スッキリ片付く!玄関先の帽子をキレイに収納する帽子掛けをDIY

未分類

子供が学校に行くときって毎日帽子(キャップ)をかぶりますよね?

ウチではそんな帽子がお家でうようよ。
片付かないんですよ。

今までいろんな収納を考えたけど、子供たち自らか片付けしてほしいし、簡単でスッキリした帽子掛けを考えて考えて
ようやくたどり着いた超シンプル帽子掛け。

1×4のあまりと100均の材料で簡単に作れました♪

スポンサーリンク

お部屋が片付く簡単な帽子掛けの作り方

作り方はとてもシンプル。

1×4の板にオイルで色を付けてて100均のフックをつけるだけ!笑

ポイントとしては、このフックがちゃんと帽子が下がる大きさをしているか?ぐらい。

この間セリアで丁度いいフックを見つけたので速攻買い♪

帽子の数だけフックをつければいいので、自分好みにカスタマイズしましょう(^^♪

私は玄関に置きたいので、毎日使うスタメン帽子のみ3つ!

設置する場所にもよりますが、玄関先ならデイリー使いしている帽子を置いたほうがスッキリしていいかな~と思います。

帽子掛けの材料

■1×4(板ならなでもOK)
 私は厚さ2cm、長さ57㎝の1×4を使いました

■フック

■オイルやワックスなどの塗料

■ひーとん(金具)

■細めの釘(壁掛け用)

材料5つでした!

板はなんでもいいですが、あまり薄いとフックを取り付けるときのねじが貫通しちゃうので2㎝ぐらいは厚みがあったほうがベスト

今回私は男前インテリアなイメージで作りたかったので、フックも金具もマットブラック
だから板も濃いめのブラウンに塗装しました!

フック次第では板を白に塗装してアンティーク系とかも可愛いですね絶対。

その辺はもうお好みで(^^)/

個人的にはDIYって飽きたら別のテイストに変えることも出来るし、フックを増やしたり減らしたりもできるので
そこが醍醐味なんじゃないかな~と。

だから、迷うならとりあえず今やりたいイメージでやって

「飽きたら変えよう」

ぐらいの軽いノリでOK(笑)

スポンサーリンク

ここで出てくる「ひーとん」とは?

壁や板にねじ込んでものを吊り下げる金具のこと。

下がねじみたいになってて上は丸になってます!

今回はこちらを帽子掛けに取り付けて。それを壁に下げる感じで作っていきます!

賃貸で極力壁に穴をあけたくないのでこの方法にしてみました。

帽子掛けDIY作業工程を図解で説明

1.板にオイルやワックスを塗る

板を塗装したい色に変えます。
もちろんそのままでもいいですが、個人的には塗ったほうが味が出て一気にオシャレ家具になりますよ~

私はこちらのワックスを布に染み込ませてビニール手袋しながら塗りました。

塗り終えたら少し乾かしましょう。

フックを取り付ける

次は帽子を下げるフックを取り付けます。

てか、このフック超かわいくないですか?
セリアで見つけたラスト3個!!
1個100円なんだけどネジ付きなので最強だと思いました。
ネジもフックもマットブラックで統一できて嬉しさの極みです( *´艸`)

ここは等間隔で設置したいので、板の長さを図ってフックの数で割って等間隔に配置します。

奇数の場合はまず真ん中を設置するとズレにくいと思います。

私はえんぴつで下書きしてからインパクトドライバーで設置しました!

ひーとんを取り付ける

ほぼ完成してきましたので、最後に帽子掛けの板の上にひーとんを取り付けます。

これは素手で回して取り付けられます。

ただまっすぐ差し込まないと歪んでしまうので注意(←1回目思いっきり歪んだ人)

かべに帽子掛けを取り付ける

帽子掛けは完成したので、いよいよ壁に取り付けます。

今回は賃貸でも壁に穴開けないように細い釘で固定してみました!

玄関先の帽子掛けDIY完成したけど反省点も

帽子掛けのDIYめっちゃ簡単にサクッと完成しました!

色合いもテイストも大満足です。

ただ壁かけ用の細い釘1本では重量に耐えきれないみたいで。

そこはまた改善が必要になりそうです!

また改善後には更新しますので、お楽しみに~

DIYには完成がない。。そこも好きなんです♪

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました