くせ毛って、本当鬱陶しいですよね ( ゚д゚)
少し毛先がはねる程度のくせ毛から、生まれつきの天然パーマな感じまで。
誰しも一度はくせ毛に悩まされた経験があると思うんですね。
アタシも「何でココがこうなる?!」ってくせ毛何度も経験しています (笑)
くせ毛が強いと、ヘアスタイルにも悩みが多くなります。
というか、出来る髪型が限られてきます (´・_・`)
本当はショートにしたいけど、くせ毛が強く出るから諦めている。。
っていう人、結構いると思います。
実際、ショートにするのって凄い勇気がいる割に仕上がりに満足出来ないパターンよくありますしね (汗)
「思ってたんと、違ーーう!」
ってヤツです (;゜Д゜)
これ、くせ毛がヒドいと尚更です。
でもでも、小顔効果のあるショートヘアーに憧れる!
一度はやってみたい!
こちらでは、くせ毛でショートにするのは本当に無理なのか?くせ毛でもショートに出来る髪型や、ショートにした時のくせ毛の直し方についてまとめました (*^^*)
スポンサーリンク
くせ毛の人はショートヘアーは無理なの?
くせ毛の人はショートカットは諦めないといけないのか?
いや、諦めてはいけない(誰やねんw)
でも「ショートにしたい」って美容師さんに言っても、サラッと断られたりしたら心折れちゃいますね。
自分のくせ毛はわかっているつもりだけど、やんわりと断られる、しかもプロの美容師に orz
そう。そして、くせ毛の人の最終手段が縮毛矯正 ( ´ ▽ ` )ノ
これで、憧れのショートに♪キラキラ
でも縮毛矯正って、かなーり髪痛んじゃうから極力避けたいですよね。
何が好きでそんなに髪の毛イジメてるのよって感じでから ヽ(´o`;
できるだけ、縮毛矯正は使わずに地毛をいかしたショート!
これぞ、我々の求めているものですよねっ
くせ毛でも似合うショートの髪形はコチラ!
では、くせ毛でもショートに出来るヘアスタイルはどんなんでしょうね ( ^ω^ )
とは言っても、くせ毛にも色々あるので、クセをいかしてショートに出来るかどうかというのは、その人の髪質やクセの出方によって、大きく左右される様ですね ( ̄▽ ̄)
ただ、一つだけ確実に分かった事があって。
「ベリーショートはだいたいどんなくせ毛でも大丈夫 説」です。
でも、ベリーショート。。
くせ毛でなくてもかなり勇気いりますよね。
スポンサーリンク
あとは、全員が全員そうではないと思いますが
髪が伸びてくるとハネたりうねったりするタイプは短い方がいい
根元が膨らみやすいタイプは長い方がいい。このタイプは長いと重みでまとまるが、短いと髪が広がってまとまらなくなる可能性が大きいとの事です。
また、髪が多くて硬いからといって髪をすくと余計に浮いてくるので、その場合はあまりすかない方がいいそうです。
髪が多いとついついすいちゃいますよね~。手っ取り早く少なくなるんだもん(笑)
でもでも、余計浮くとなるとある程度の重みがやっぱり必要なんですね。
あとは耳に髪がかかる位置だと、クセが出やすいので注意です。
くせ毛でショートにした後の髪の毛の直し方
あなたのくせ毛のタイプが「根元が膨らみやすい」からって、まだ諦めてはいけないですよ。
諦めたらそこで試合終了です・・(どこかで聞いた名台詞w)
そんな根元膨らみくせ毛サンには、
出かける前に10〜15分位ニット帽などを被りペチャンコにする!さらに、アイロンやスタイリング剤でもっと可愛くなる!
を、実践してみましょう (^_^)v
タイプ別でこんなのもあります
★乾くとクセが強くなるタイプ
- シャンプーの時は、たっぷりのお湯に髪の毛を触れさせることが大切
- トリートメントはすぐに洗い流さずにヘアキャップ等をつけて湯船につかったりする
- 髪の毛を乾かす時は、タオルで髪をこすらずに優しく包むようにして水分を吸収する
★雨の日や湿った時にクセが強くなるタイプ
- シャンプーの量を減らしてすすぎ時間を短くする
- 髪の毛を乾かす時はまずお湯に浸して固く絞ったタオルで水分を吸収し、そのあと乾燥タオルで水分を取る。
- ミストやムースなどの水分を持っているスタイリング剤は避ける。重めのワックスが◎
くせ毛のショートまとめ
色々まとめてみましたが、やっぱりくせ毛に対して必ずこの方法がいいよ!と断言できるものはありません(スミマセン)
ただ試してみて少しましになった。前より良い感じになった♪という期待をこめてご紹介しました(*^_^*)
くせ毛だからといって、やりたい髪形を諦めたくないし、少しでも理想に近づいて自信を持ちたい!と思います。
まずはダメ元で色々試してみるのも手ですよ(笑)
どうせ髪は伸びていくので、思い切って挑戦あるのみです(^^)/
スポンサーリンク
コメント