あけましておめでとうございます。
新年、親戚一同が集まると恒例行事なのが「お年玉」です。
子供のころは一番テンションが上がる瞬間でしたね~
今では渡す側なので何かと大変ですが(笑)
そんなお年玉のやりとりですが、対象の子供が高校を卒業するあたりから「いつまであげたらいいのかな?」と疑問に思いますよね。
また、兄妹同士でもあまり聞きにくい「お年玉の相場」について。知りたいけど聞くのは気まずいですよね(苦笑)
こちらでは、親戚の子供にお年玉をいつまであげたらいいのか?
合わせて一般的なお年玉の相場と、私の地域のお年玉の相場をご紹介しています。
あと、お年玉のお礼としてお返しは必要なのか?についてもズバっと解決していますのでご参考にしてみて下さいね。
これでお年玉に関するモヤモヤな悩みが解決できると思います。
スポンサーリンク
お年玉をいつまであげるか妥当な年齢はいくつ?
あなたはお年玉を何歳まで貰っていましたか?
親戚の子供が高校卒業の年齢に近づくと、
「お年玉って何歳まであげるのかな?」
と、疑問に思う事ってありますよね。
特に、自分が高卒ですぐ社会人になってお年玉を貰う時期が短かった!
って人ほど、細かい所が気になっちゃうんですよね~(私がそうでしたw)
一例として、とりあえずハタチまでという意見もありました。
それも、キリが良くていいかも♪
ただ、経済的に余裕が・・・と思えば18まで。
余裕がある場合は社会人になるまで(大学卒業の22まで?)とか。
臨機応変にするといった感じでしたね。
19歳までは普通にお年玉を貰って、ハタチには成人祝いを貰って終わりというルールがある家庭もありましたね。
ただ一番意見が多かったのが、高校卒業まででした。
確かに、高校卒業後は社会人になったり進学したりと様々ですからね~
同じ年の親戚の子でも、進学した子にはお年玉をあげて、社会人になった子にはあげないというのもなんだかしっくりきませんしね(>_<)
こういう時、家庭内でルールを決めていると凄く助かりますよね。
親戚内での暗黙のルールがあるかもしれませんので(笑)
親や兄弟に聞くのが一番ですね。
そんなお年玉の中身ですが・・・一体いくら入れていますか?
お年玉の相場で中高校生はいくらぐらい?
周りがお年玉をいくら入れているのかって、意外と知らないものですよね。
聞いていいものなのかな?
知りたいけど、聞きづらい・・・(笑)
お金が絡むとそんな感じになっちゃいますよね。
お年玉の相場ですが、やっぱりご家庭や地域によっても差がありますので、一概に言い切れませんが
小学生・・・3000円
中高生・・・5000円
大学生・・・1万
という所がありました。
コレ、私からしたらめっちゃ高いですw
私は5人兄弟だったので小さい時は昔から基本1000円で、高校生になると2000円くらいでした。
でも、一人っ子の友達はいつもお年玉で十何万って貰うって子もいましたよ(笑)
スポンサーリンク
なんで兄弟多いとお年玉が少ないんだよっ!
と、子供ながらに不満を覚えた日もありましたが、
私が家庭を持って初めてのお正月で伯父の子供にお年玉をあげた時、伯父の子供3人に1000円ずつ渡しました。
私の子供は当時1人だったのですが、伯父は私の子供に3000円入れていました。
それを知った時、一人っ子の友達とお年玉を貰う額に差がある理由にとても納得できました。
伯父さんの粋なお年玉の相場に、きゅんとして、私も子供が増えたら真似しようと思いました。
ただ結婚したばかりで、子供もすぐに生まれたりして経済的に余裕が無い場合は、一律で1人1000円とかにしても全然いいと思います。
私も結婚一年目はそうでした(笑)
いや・・・2~3年そうだったかな(^_^;)
最後にお年玉のお返しについてです。
えっ・・・?
お年玉にお返しって必要なんですか?!
お年玉のお礼としてお返しは必要?
お互いに子供のいる家庭同士がお年玉交換をするのは何とも思わないのですが、頂いた相手の子供がもう成人してお年玉を貰う年齢でもなくなっている時って、こちらだけが貰うのって何とな~く気まづいですよね(^_^;)
あれって、普通に頂くだけでいいのか?
それとも何か簡単な物でお返し的なものを用意した方がいいのか?
ちょっと気になりますよね。
結論から言うと、
お年玉にお返しは必要ないです。
確かに、親戚の子供がどんどん大きくなって、成人して社会人になってその家庭にお年玉を貰う子供が居なくなった時。
自分の子だけ貰ってなんだか申し訳ない気持ちになりますよね(^_^;)
ただ、その成人した相手のお子さんも、将来的には家庭を持って子供を授かると、またお年玉のやりとりがウチと始まる訳だから「お互い様」ですよね。
なので、貰った時に子供本人に「ありがとう」と言わせるだけで大丈夫なのです。
もし、その場にいないけどお年玉を預かっていたり、遠方にいる伯父・叔母から貰った場合には、子供から手紙やメールでお礼をするのがおすすめです。
お年玉って、本当ただ貰っておくだけでいいという考え方が多く、お返しをするとかえって相手は「逆に気を遣わせてしまった」と感じて、なんだかややこしくなっちゃうんです。
子供にはきちんとお礼を言う教育をしないといけませんね(当たり前やw)
あと、その場で中身を見ないというのは厳しくしつけたいと思いました(それも当り前やw)
まとめ
お年玉って、ホント日本独特の文化ですよね。
別にお年玉で「得しよう」とか、「イーブンじゃなきゃダメ」とかって事はないんですが、出来ればこれを機にご家庭内でお年玉のルールを作っておくと良いかもしれませんね。
「これってどうなんだろう?」と思った時の最終判断は親や兄弟、または同じ立場の親戚同士で話し合って決めるとトラブルにならずに済むと思います。
子供のころは新年早々テンションの上がる一大イベントだったのに、親になってあげる立場になると悩み事もたくさんあるのですねw
楽しいお正月になりますように♪
スポンサーリンク
コメント