便秘で長時間トイレに入るのは辛いですよね。
便意が来ても中々出ないのは、実はトイレをする時の姿勢に原因があるんですよ。
排便しやすいポーズとは、和式便器でする時の体勢なんですって。
でも、和式トイレを使用する機会ってかなり少なくなりましたよね〜
そこで、こちらでは洋式トイレでも出来る便秘に効くトイレの姿勢を3つご紹介します。
トイレに座っても出ないっ!て時は、参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
便秘に効く姿勢とは?!
・かかとを少しあげる
・両ひじを太ももの上にのせる
そうすると、便の通り道が真っ直ぐになって、排便しやすくなるんです。
もし、考える人のポーズがきついって場合は、踏み台を置いてその上に足を乗せてもOKです。要はヒザを少し上げて和式の体勢に近づけばいいのです。
スポンサーリンク
便秘解消ポーズとは?
・頭の後ろで両手を組みます
・お尻から背筋に向けてまっすぐ伸ばす
・そのまま前に傾ける
頭の後ろで両手を組む事で、骨盤を立てます。
そして背筋を伸ばして前傾姿勢になる事で、直腸と肛門がまっすぐに近くなり、排便がスムーズになります。
ポイントは猫背気味にならずに、ピシッと背筋を伸ばすことです(^^)
トイレで出来る便秘に効くポーズは?
・便座の高さと同じぐらいの台や箱を用意する
・便座に座って目の前の台に足を置き、体育座りする
これはもう、最終手段ですね。
お腹が張っているのに出ない!力んでも出ない!冷や汗が出る!なんて時に一発でした(体験談w)
まとめ
やはり日本人は和式トイレが合っているんですね。
理にかなった素晴らしいトイレなんですねぇ、和式便器。
便秘でトイレに長時間こもる前に、3パターンの姿勢を試してみて下さいね。
スポンサーリンク
コメント