クリスマスも終わると、いよいよ年末らしくなってきましたね。
さて、大晦日〜年明けというと、紅白歌合戦だったり、カウントダウンだったり色々楽しいイベント事がありますが、今年は「除夜の鐘」なんかついてみませんか?
沖縄でも除夜の鐘をつく事ができる神宮寺があります。
こちらでは、沖縄で除夜の鐘がつける寺の詳細と、お子様連れでも楽しむ方法をご紹介。
意外と知られてないサービスですが、無料で除夜の鐘がつけるので、いい年明けの思い出作りにいかがでしょうか?
沖縄で大晦日に除夜の鐘がつける普天間山神宮寺!
- 会場:普天間山神宮寺
- 住所:沖縄県普天間市普天間1-27-11
- TEL:098-892-3335
- 参加費:無料
- 受付時間:22:00〜0:00
整理券を受け取った方は、誰でも参加できます。
家族で除夜の鐘をつきたいと考えている場合、子連れでも出来るのかな?と、気になりますよね。
普天間山神宮寺の除夜の鐘は何時までやってるの?
まず、普天間山神宮寺の除夜の鐘スケジュールとしては、
22:00 法要
22:30〜鐘突き
となっています。
除夜の鐘は基本的には108回と回数が決まっていますが、普天間山神宮寺は108回にこだわらずに、受付時間内に整理券を受け取った方は、誰でも参加できちゃいます。
なので、受付時間の元旦の0:00までに整理券をゲット出来れば鐘がつけますよ♪
例年、200名程参加者がおりますので、22:30から始まる鐘突きは、午前1:30ぐらいまで鳴り続けるのです。
鐘をつくのは、基本的には1組1回なんですって(´-ω-`)
1組1分弱ぐらいの計算なので、割とサクサクな雰囲気ですかね〜
スポンサーリンク
ただ、並んでいる間はもちろん外です。
じっと待つのは寒さも厳しいですので、防寒はしっかりしましょう。
寒い時って、ジャンパーのフードを被ると、頭から耳と首まで覆うことが出来るので、一気に暖まってオススメです。
さて、寒さを上手く凌いで、家族で参加したいけれど、まだ乳児で小さな子供でも大丈夫かな?とやっぱり心配ですよね。
普天間山神宮寺の除夜の鐘を子供と参加したいけどベビーカーで行ける?
お寺って、どうしても少し高台にあるので階段が気になると思いますが、境内は専用駐車場からは段差なしで入れるので、ベビーカーや車椅子でも安心して入場できます。(鐘を突くに時は、階段を2〜3段登る事になります。)
駐車場はすぐ満車が予想されますので、早めに行って、神宮寺の近くの駐車場に停める事をオススメします。
ちなみに、除夜の鐘は1組(家族)1回との事ですが、体験中を写真やビデオで撮るのはOKです。
いや、なんかお寺とかって、むやみに写真撮ったら失礼かな〜?なんて、常識知らずの私なんかは思っちゃう訳ですよ。
でもでも、せっかくなら思い出として写真に残せたら素敵ですよね。
家族で一緒に鐘を突くか、はたまたパパかママがカメラマンとなり思い出を写真に残すか・・・出来れば誰かにお願いして写真を撮っ(オイ)
トイレも神宮寺の境内にあります。
すぐ近くに(っていっても徒歩10分ぐらいかな)サンエー食品館があるので、お子様のオムツ替えの緊急事態には、サンエーに走って下さい(笑)
駐車場の車に戻った方が早いかな・・・w
まあ、トイレさえ確保出来れば、長時間並んだとしても大丈夫ですよね。
まとめ
除夜の鐘って、テレビでしか見たことなかったけど、無料で体験出来るなら、一度は体験してみたいですよね。
お子様が小さくても大丈夫ですので、今年はぜひ家族皆様で除夜の鐘・・突いてみませんか?
神宮寺お隣の普天満宮入り口から、国道330号線沿いは屋台もたくさん並んでいるので、帰りに軽くお祭り気分も味わえちゃいますよ( ^ω^ )
楽しい年明けになりますように♪
スポンサーリンク
コメント