お料理の仕上げにパラパラかける「パセリ」
彩りが豊かになって、更に食欲が湧いてきますよね。
パセリがあるのと無いのでは、料理を美味しくみせるのにも違いが出てきます。
そんなパセリの保存方法をご紹介します。
パセリって、買っても使い切らなくてダメにしちゃったりしますから、ぜひご参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
パセリの保存にはどんな方法がある?
パセリって、買っても1回に使う量ってそんなに多くないですよね。
せいぜいパラパラふりかける感じじゃないですか。
だから余っちゃってダメにした経験ありませんか?
私はそれ以降、パセリを買うのにちょっと抵抗があります(^_^;)安いのにねw
そうならない為にも、正しい保存方法で無駄なく使いましょう。
パセリの保存は0℃前後なので、常温よりは冷蔵保存が向いています。
中でもオススメの保存方法が
・水に浸けて冷蔵保存
・冷凍保存
・乾燥させて保存
それぞれ詳しくご紹介します。
パセリの保存は冷蔵庫で新鮮に保存
冷蔵庫での保存方法です。
冷蔵庫では、手軽に出来る保存方法として「ビニールに入れて冷蔵保存」です。
簡単ですね(笑)
3日程でしたら、この方法でOKです。
しかーし、もっと長持ちさせたい!
といった場合には、もう一工夫して「水を入れた容器にパセリの茎を浸して冷蔵庫で保存」です。
コップ等に茎が浸る程の水を入れてパセリを入れて、上からビニールで覆ってあげればOKです。
これだと1週間ぐらい持ちますし、2〜3日に1回に水を変えてあげると、さらに長持ちしますよ〜
ではもっと長期保存するには、どうしたらいいでしょうか?
パセリの長期保存には冷凍保存が最適♪
パセリは冷凍保存できる食材です。
スポンサーリンク
でも正しい保存をしないとダメになるので注意が必要です。
パセリの正しい冷凍保存法
⑴パセリを水洗いする
⑵葉と茎に分ける(手でちぎると楽です)
⑶キッチンペーパーで水気をしっかり取る
⑷ジップロックやビニールに入れて空気を入れた状態で冷凍する
⑸しっかり凍ったら袋の上から軽く揉むとみじん切りになる
⑹細かくなったら空気を抜いて、冷凍保存する
ポイントは水気をよく切ることです。
みじん切り状態で保存しておく事で、料理に使う時も楽ですね〜
これで約1ヶ月は持ちます。
今パセリ使いたい!って時に冷凍庫にいつでもパセリがあるのは嬉しいですね。
最後は最強の乾燥パセリです(^^)
パセリの保存で最強なのは乾燥保存?
乾燥保存の方法です。
⑴パセリを水洗いします
⑵水気をしっかりとり、茎と葉を分ける
⑶電子レンジにキッチンペーパーを置いて重ならないようにパセリを並べる
⑷2分程加熱します
⑸パセリを裏返したり、全体を混ぜながら後2分追加加熱する(それでも湿ってる時は更に1分加熱します)
⑹若干湿っぽくても、冷めるとパリパリになりますので、そのままビニール袋に入れて手で揉んで細かくする
⑺瓶やタッパー等の密閉容器に入れて冷蔵保存で完成です
乾燥パセリの冷蔵保存は約2週間ぐらい持ちます。
更に、乾燥パセリを冷凍保存すれば数ヶ月持つので、私の中では最強の保存方法です。
まとめ
パセリの保存方法にも、色々ありましたね。
買ったその日に仕込んで長期保存しておけば、腐らす心配もなく安心です。
パセリがあると、料理上手感が増しますしね。何かと重宝します♪
楽しい食卓になりますように(^^)
スポンサーリンク
コメント