結婚して、夫婦生活も長くなってくると、旦那様が仕事で失敗して落ち込んで帰ってくる日もあると思います。
そんな時って、何て声をかけたらいいか気を使っちゃいますよね。
外でもヘコむ事があったのに、家に帰っても無神経にズバズバ言われたら、男性だって傷つきます。
では、旦那様を励ますにはどうしたらいいのでしょうか?
こちらでは、アドバイス法や妻としてやるべきことをまとめました。(体験談あり)
ご参考にしてみて下さい( ^ω^ )
スポンサーリンク
旦那が仕事で失敗してヘコんでたらどんな対応をしたらいいの?
家族の為に、外のストレス社会で働いてくれる旦那様。
辛く落ち込んで帰ってきても、特別な対応は要りません。
笑顔でいて下さい( ^ω^ )
そして美味しい手料理を用意しておきましょう。
あなたが不安そうな顔をしたり、心配そうな顔をすると「何も知らないクセに・・・」と逆効果になる可能性もあります。
家に帰った時ぐらいリラックスしてもらう、という意味でもいつもと変わらぬ笑顔で迎えてあげましょう。
そして、会社での事を話してくれるのなら全部聞く。
注意したいのは、
「今日会社で何があったの?」
「どんなミスしたの?」
「なんで?どうして?」
など、質問攻めにしない事です。
旦那様のペースで話してくれたならその時は、話の腰を折らずに「うんうん」と最後まで聞いてあげましょう。
的確なアドバイスや共感は必要ありません。きちんと聞いてあげる事で、旦那様の中に溜まっているものを全部吐き出させるのです。それだけでも本人はだいぶスッキリしますしね。
では、それ以外で妻としてやるべき事とは何でしょう?
旦那が仕事で落ち込んでいる時に妻としてやるべき事とは?
旦那様が精神的にヘトヘトで帰ってきても、家がゴチャゴチャと散らかっていたら、話すものも話す気にならないし、余計なストレスになり兼ねません。
部屋を綺麗にしておくのはもちろんなのですが、注目したいのは寝室です。
今、お家の寝室・・・どうですか?
キレイですか?
お布団敷きっぱなしにしていませんか?
シーツ汚れてませんか?
枕カバー替えてますか?
実は、風水的に寝室は「仕事運」なのです。
だから、寝室が散らかってたり、シーツが汚れたままだったりすると悪い気が溜まって、仕事にも悪影響になっちゃいます。
スポンサーリンク
なので、妻としてやっておく事は、寝室と寝具をキレイに保つ事です。
今は布団クリーナーなんか人気ですから、布団は干さなくてもいいのでラクですよね〜
ただ、シーツや枕カバーってどうしてもそのままになっちゃいがちなんですよねぇ。
だから私は、枕カバーの上からワンタッチのタオル地のカバーを付けてて、定期的に替えるように心がけています。
枕カバーも2枚ずつ用意しておくと、毎日洗濯しても、雨の日でも大丈夫ですよ〜
とにかく寝室!
一度見直してみて下さいっ
最後は私のリアルな体験談です。照
旦那が仕事でヘコんでる時の励まし方で私が実践してみた事(リアル体験談)
私の旦那は、仕事での弱音を見せないタイプです。
そんな旦那がいつもと違ったので、やっぱりお家も変な空気になりました。
私は、まず子供を引き連れて「お帰りなさい〜」して、子供の笑顔をたくさん見せました。
すると、落ち込んでいた旦那の表情が少し落ち着きました。やっぱり子供の笑顔は効果ありです☆
そして、家では小言はいわず、夕食は好物の肉、肉、肉!(笑)
食べながら、一緒に晩酌しました。
ここまでで、仕事の事は何も聞きませんでした。あちらも言ってこないけど、焦せらしたりもせず、促したりもせず、TVをみながら適当な会話をしていました。
その内に、自分から「実は今日会社で・・」と話し始めたので、話の腰を折らずに相槌打って最後まで聞きました。
「あなたが朝早くから夜遅くまで仕事頑張ってるのは、私たち家族が1番よく分かってるよ」といってハグしました。
それから寝室をキレイにして、ご飯は朝昼晩で弁当をもたせました。そして、出勤時は見えなくなるまで外でもお見送りしました。
しばらくは、旦那のストレスが溜まらないように毎日晩酌に付き合ったり、外で食べたいといえば外食したりしました。
おかげで、すっかり立ち直っています。
ひと段落ついた時に、「家で色々気を使わせてゴメンな、助かったよ」と言われて、「あー。間違ってなかったんだなぁ」と思った私の体験談でした。
まとめ
旦那様のピンチには、さりげなく支えてあげましょう。(さりげなくがポイントです)
否定するような言葉は厳禁です。
「辛かったら転職してもいいんだからね」ぐらい言えたら、旦那様の肩の荷も大分ラクになると思います。
乗り越えた先には、夫婦の絆が更に深まる事間違いないので、妻として最大限出来る事をして、夫を支えましょう。
夫婦の形も様々なので、必ずしもこの方法が正しい!という事は言い切れませんが、何かの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント