お祭りの中では時期的に最後の方で、夏を締めくくるイベントの一つでもある「那覇まつり」
その中でもメインイベントはやっぱり「那覇大綱挽き」
国道58号線の久茂地交差点を封鎖しての大掛かりなイベントは、毎年たくさんの人で賑わいます。
そんな那覇大綱挽きに参加するにあたって、始まる時間・気をつけたい事・駐車場にうまく停めるコツ・持っていた方が良いものをご紹介します。
これで那覇大綱挽きを存分に楽しんじゃいましょう♪
スポンサーリンク
2015那覇大綱挽きの綱引き開始時間は何時から?
那覇大綱挽きは、ただ綱引をやるだけじゃなく、朝から色々なプログラムがあります。
11:00~14:00 大綱挽き行列
14:30 交通規制
14:45 那覇大綱挽き式典
16:10 大綱挽き開始
17:00 綱挽終了
大まかなプログラムはこんな感じです。
朝から大綱を運搬したり、式典では催し物があったり、意外と綱挽きまでに時間があります。
有料席で式典をゆっくり見るのもいいですが、綱挽きメインで参加したいなら16:00~17:00頃がベストです!
会場では常にアナウンスで綱挽きの様子が放送されています。
スタートの合図で、ものすごい人込みがさらに熱気に溢れます。
もう、ごっちゃ返すどころの話じゃないんですよ(笑)
軽くパニック状態ですね、あれは。
綱挽きを楽しむのは良いんですが、気をつけてほしいのが、お子さんの迷子です。
結構多いんですよ、迷子ちゃん。
親も綱挽きに夢中になりますから一瞬ではぐれるなんて珍しくありません。
どうか、小さなお子様連れの親御さんは、絶対に手を離さないで下さいね。
と、わかっていてもはぐれるのが迷子です。
手をつないでいても人込みに飲み込まれて、引き裂かれる可能性もあります(・_・;)
出来ればハーネスをするか、2歳くらいまででもおんぶ紐をお勧めします。
お父さんに肩車されている子供も多いです。
高い位置の方が綱挽き見えやすいからね。
ベビーカーも近くまで行けますが、ガンガン蹴られるので気をつけて下さい。
さて、綱挽きに参加したなら絶対にやった方がいいのがこれっ!
那覇大綱挽きで縄の持ち帰りの際に持ってて便利な物とは?
スポンサーリンク
那覇大綱挽き終了後は、みなさん決まって綱に群がって綱を切って持ち帰ります。
なんで綱を持って帰るかというと、那覇大綱挽きで使われる綱は縁起物とされているからなのです。
なので、綱を小分けに切って持ち帰ると、家内安全・商売繁盛・厄除けなどの効果があります。
地元の人だと、この綱だけをとりに狙ってくる人もいますよ(笑)
さて、そんな綱も手ぶらではもらえません。
というかゲットしにくいです。
順番に配っているものでもなく、ご自由にどうぞ形式なので、ぼーっっと突っ立ってても綱は手に入れられません。
持ってて助かるアイテムとしては
- 小さいノコギリ
- 結束バンド
- ビニール袋
綱を切り分けるのに、ハサミやカッターじゃあ間に合いません。100均で売っているような小さなノコギリがお勧めですよ。
あとは、綱を切り分けた後に綺麗に持ち帰りたい場合は切った端を縛っておいた方が良いです。その為に結束バンドやビニールテープがあれば綺麗に持ち帰れます。
最後は綱を入れる袋です。綱は持っているだけで藁がポロポロ落ちてきますので、袋があると助かります。
私も今年はたくさん貰ってきて、おすそ分けしました。
もし手ぶらで参加した場合でも、綱を切り分けている人の近くにいって分けてもらうのが賢いと思います。
子供に「ください」なんて言わせたら一発でゲットできますよ(笑)
那覇大綱挽きの会場周辺での駐車場でうまく停めるコツってある?
那覇大綱挽きに車で参加する人も多いと思います。
会場周辺はたくさんのコインパーキングがありますが、この日ばかりはどのパーキングも満車なんですよね(^_^;)
さらには国道58号線の交通規制もあり、渋滞も半端ないです。
会場周辺は、車の進入禁止で警備されています。
基本警備員は手でバツして「進入禁止!」ってやってますが、その先にパーキングがあった場合、思い切って声をかけましょう。
案外お願いしてみると入れたりします(笑)
私が声をかけた警備員は、進入禁止の所のパーキング空いてますか?と聞いたら1台空いているというので「停めたいのですが」というと、ポールもよけて入れてくれました。
沖縄の警備員優しいですね♪
本当は早い時間からいって、安くていいパーキングを探した方がいいかもしれませんが、綱挽き直前になったりすると会場中がプチパニックになってますので、案外なんでもありになるのかも(オイw)
まとめ
那覇大綱挽きを楽しむ方法をご紹介しました。
沖縄のメインの道路である国道58号線を封鎖してまで行う大綱挽きは、ホント圧巻です。
楽しみ方は人それぞれですが、綱挽きだけ楽しむのであれば16:00~17:00が狙い目ですね。
その後は奥武山運動公園で行われている「那覇まつり」やビアフェスタで楽しむのが鉄板の流れです(笑)
楽しい思い出ができますように。
スポンサーリンク
コメント