夏も終わり、風が涼しくなってきましたね。
さて、夏の間お世話になった扇風機はしばらくお休みの期間になります。
押入れにしまう前には、綺麗に掃除して片付けますよね。
(´-ω-`)
そんな面倒臭がらずに、扇風機を綺麗に掃除する方法をご紹介しちゃいますよ。
掃除した後でもホコリを付きにくくする方法や、簡単に掃除する方法もご紹介しますので、ご参考にしてみて下さい♪
スポンサーリンク
扇風機を綺麗に掃除する方法は?
扇風機で1番汚れる部分は、羽とカバーの部分ですよね。
知らぬ間にホコリがどんどん付着して嫌になっちゃいますよね。
この羽とカバーは簡単に外せるので、くるくる外して水洗いしちゃいましょう♪
ただ、キッチン周りで使っている扇風機とか、油がはねやすい場所だと、扇風機に換気扇並みの油がついてベトベトしてる場合もあります。
そんな時は、マジックリンや重曹、食器用洗剤や石鹸などをスポンジに浸けて洗うと良いでしょう。
汚れが取れましたら、水できれいに流しましょう。
その後は、タオルかキッチンペーパー等で隅々までよく拭いて下さいね。
特に羽の中心部分のネジ穴のところは、キッチンペーパーを細くねじって中までよく拭きとってください。
水分が残ったままにすると、サビや壊れる原因になるので気をつけましょう。
本体は、電気部品で水気は禁止なので、重曹水やマジックリンを薄めたもので拭いちゃいましょう。
これで、扇風機の掃除の基本は終了です∩(*・∀・*)∩
ただ、毎回掃除するのってズボラの私からすると、それだけでも面倒臭くて・・
そんな時は、掃除ついでにこんな事しちゃいましょ〜
スポンサーリンク
扇風機のホコリをつかない用にする為の裏ワザとは?
扇風機は汚れたらサッと掃除したらいいんだけど、ホコリが付きにくくなれば掃除の頻度も減るはずっ
ザ・ズボラ脳(笑)
さて、お待たせしました。
扇風機のホコリを付きにくくするほです。
柔軟剤で拭く
扇風機の羽を掃除した後、洗濯の時に使う柔軟液をタオルに含ませます。
柔軟剤を含んだタオルで扇風機を拭いとくと、ホコリが着きにくくなりますので、ぜひ試してみて下さい。
掃除の仕上げにコーティングするイメージで。
あまりベチャベチャつけないで、薄く伸ばす感じで吹き上げましょう。
あと、扇風機にすぐホコリが着くという事は、扇風機の近くがホコリっぽいという事なので、その点も考えてみてくださいね。
さて、最後は水洗いもせずに簡単に扇風機を掃除する方法です〜
ズボラ必見!扇風機掃除を劇的に簡単にする方法!
扇風機の掃除を少しでも楽にすべく・・・
掃除機で吸い取る
先端に付け替えられる、毛の付いた掃除機の吸い込みグチがあるじゃないですか。
アレをカバーの目に沿って、毛で払いながら吸い込めば、簡単にホコリを除去できちゃいます。
掃除機したついでに一緒にすれば楽ですしね(^^)
吸い込み口は、100均でも売ってるので是非♪
カバーにネットをかぶせる
扇風機用のネットがあります。ゴムでワンタッチで着脱できる仕様になってます。
子どもの指いれ防止用としても売ってるかもです。
あのネットつけてれば、ホコリが直接入りませんよ。
ネット自体にホコリが付いてきたら、掃除機で吸うか、洋服用のブラシで取りましょう。
まとめ
夏の必需品とも言える扇風機。
定期的に掃除する事で、長持ちしてもらえたらと思います。
とくに、片付ける前は念入りに掃除して押入れにしまいましょう。
来年も心地よい風で過ごせますように。
スポンサーリンク
コメント