夕食の時に、わざわざおにぎりは作りませんし、お弁当の醍醐味といえますよね。
ただ、おにぎりって簡単のようで意外と難しいと感じた事はありませんか?
作りたてと食べる時とでは、味が落ちているかもしれない不安に押しつぶされそうな夜もあったと思います。(どんな夜やねん)
冷やご飯で握った方がいいのか?
炊きたてご飯を使った方がいいか?
握り方はギュッと握るのか?
優しくフワッと?
作り方の疑問も沢山ありますよね。
こちらでは、美味しいおにぎりの作り方のコツ。塩おにぎりのシンプルでおいしい作り方。おにぎりの握り方でキレイに三角にする方法をご紹介します。
美味しいおにぎり作りの参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
美味しいおにぎりの作り方のコツとは?
美味しいおにぎりを作るためのポイントは3つあります。
・炊きたてご飯を使う
・塩と米は少しいい物を使う
・力を入れず、握りすぎない
おにぎりは冷めたご飯で作ると、米と米がべチャッとくっついてしまって、ノドに詰まる感じになってしまいます。
逆に温かい炊きたてご飯で作ると、外側が固まっても中には水蒸気がこもるので、米同士がくっつかず適度にバラついて、美味しい食感になります。
でも、炊きたてご飯だと、熱すぎて掴めないと諦めちゃいそうですよね(´-ω-`)?
そんな時は、
⑴茶碗に1個分のご飯を入れる
⑵真ん中を凹ませて具をいれる
⑶大まかに形を作る
⑷手に水をつけて形を整える
この方法で挑戦してみましょう。
火傷には気をつけて下さいね。
これで基本は大体分かりましたね。
いや、待って下さい。
私のおにぎりの基本って「塩おにぎり」だと思うんです。
基本の塩おにぎりさえマスターすれば、色々な具でも応用が効くと思います。
塩おにぎりのシンプルでおいしい作り方は?
塩おにぎりって本当シンプルですよね。
だからこそ、米と塩にはこだわって頂きたいです。
お米の炊き加減はどうするか?
おにぎりの米は、固めが良いとされています。ただこればっかりは好みもありますので、普段のお米を炊く時の水加減で良いかなと思います。
炊き上がったらシャモジで全体を混ぜてから作りましょうね。
ワンポイントとしては、米を炊くときに昆布だしや酒、塩を加えて炊くと美味しいお米になります。
塩はどんな塩がいいのか?
塩は、粗塩や岩塩を砕いたものが理想ですね。
食卓塩は旨みがなく、尖った味になるのであまりオススメできません。
適量は、人差し指と中指の先ににチョンとつくぐらいで十分です。
もし、おにぎり満遍なく表面を塩味にしたいと思ったら?
⑴濃い目の食塩水を作る
⑵それに手を浸してから握る
これで表面に満遍なく塩味になります(^^)
塩はチョイ高めだけど、岩塩が断然旨いです。粗塩だと、伯方の塩なんか有名だし美味しいですよね。
いい塩と米だと、具がなくてもどんどん入る美味しいおにぎりになります。
では、いよいよ握り方のコツです!
せっかくいい材料を使っても、握り方一つで台無しになったら勿体ないですよね。
簡単ですのね、何度も挑戦してマスターしちゃいましょう。
スポンサーリンク
おにぎりの握り方でキレイに三角にする方法は?
綺麗な三角おにぎりの握り方
⑴まず手を水で濡らします
⑵両手の平に塩をまぶします
⑶右手でご飯を片手にとる
⑷反対の手をくの字に固定する
⑸くの字に固定した手にご飯を移す
⑹ご飯を転がしながら角を作る
⑺右手全体で厚みを整える
⑻左手の指で側面を整える
⑼お好みで海苔を巻く
完成です。
ポイント
・⑶は利き手にするといい感じです。(左右どちらでもOK)
・ご飯が崩れない程度の絶妙な力加減で転がしましょう
・手の平の真ん中辺りと指で形を作るイメージで。
やっちゃいけない握り方(´・ω・`)
指の付け根にぐいぐい力をこめてギュッと握ったり、何度も握ると米がつぶれたり、固くなってしまうのでやめましょう。
まとめ
美味しいおにぎりを作るには?
・炊きたてご飯を使う
・塩と米は少しいい物を使う
・力を入れず、握りすぎない
お米は?
昆布だしや酒、塩を加えて炊くと美味しいお米になる。
お塩は?
塩は岩塩や粗塩がオススメです。
三角おにぎりの握り方は?
ギュッと握らず、手の平の真ん中辺りと指で形を作るイメージで握りましょう。
これで、冷めても美味しいおにぎりになります(^^)
美味しいお弁当の主役になりますように♪
おにぎり作り頑張って下さい。
![]() 岩塩・ヒマラヤ岩塩・送料込み・1kg入り レビューを書いて「おろし金付き岩塩」をもらおう!!… |
![]() 伯方の塩 あらしお 1kg ※20袋まで1個口で発送可能 |
スポンサーリンク
コメント