ご出産おめでとうございます。
赤ちゃんとの生活が始まると、幸せで癒されることがたくさんありますが、大変な事も多いですよね。
育児に悩まさせるママさんも多いと思います。
新生児の赤ちゃんは、ミルクを飲んで、オムツを変えて、よく眠って。
そんな生活ですよね。
そんな中で、ちょっと苦戦するのが授乳後の「ゲップ」ではないでしょうか?
赤ちゃんも慣れずに、ゲップを出すのが難しかったり、ゲップが出るのに時間がかかったり。
慣れない育児で、ゲップにも時間を取られてしまうと疲労がたまってしまいますよね。
少しでも育児を楽にすべく、ゲップをスムーズに出すコツや、看護師直伝の必殺ワザ(!?)をご紹介します。
ぜひご参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
新生児のゲップの出し方のコツは?
新生児って首が座ってないから、縦抱きするのって難しくないですか?
首がゴロゴロするし、縦にダッコしててもいきなり首がグワンって動いたり、モサモサしたりと、中々落ち着いてダッコできませんよね。
赤ちゃんも慣れていないから当然なんですけどね (^_^;)
その状態をキープするのが大変ですよね。
いつ出るかも分からないゲップだし・・
そんな時は、こんな出し方を試してみて下さい。
・背中ポンポン
コレは王道ですよね。基本的な出し方と言えるでしょう。
・下から上に優しく撫でる
背中ポンポンで出ない時は、背中を下から上に撫でましょう。ゲップが上がってくるイメージで。
・抱き直す
意外と抱き直した瞬間「ゲプッ」と出る事もあります。左右を変えて抱き直してみましょう。
スポンサーリンク
・後ろ向き(うつ伏せ?)
沐浴で赤ちゃんの背中を洗う時の体制にしてみましょう。赤ちゃんの脇を自分の腕に引っかけて、くるっと背中側にひっくり返すあの姿勢です。
以上、赤ちゃんのゲップの出し方でした〜
この方法でも中々出ないっ!って場合は、とっておきの必殺ワザをご紹介しちゃいます(笑)
新生児のゲップを簡単に出す看護師直伝のワザとは?
産婦人科の新生児を常に見ている看護士さんからのスゴ技をご紹介します。
看護士さんたちは新生児を座らせてゲップさせるんです!
みんながみんな、座らせてゲップさせている訳では無いと思いますが、私が入院していた産婦人科の看護士さん達はやっていましたよ。
やり方は、イスに座って太ももの上に赤ちゃんを横向きに座らせましょう。
新生児は首がぐにゃぐにゃしてるので、左手は首の後ろから頭を支えて、右手はガーゼ等を持ちながらアゴあたりを支えましょう。
ポイントは、胃から頭がまっすぐになるようにする事です。
そのままキープしていると、10秒ぐらいですごい音のゲップがでますよ。
それでも出ないときは左手で背中をさすってあげればOKです。すぐ出ます(ニヤリ)
抱き上げないからママの負担も少ないので、よかったら試してみてください!
新生児のゲップの出し方を動画で解説!
まとめ
以上が新生児の赤ちゃんのゲップの出し方アレコレでした。
ご参考になれば幸いです。
新生児なんて本当あっという間なので、赤ちゃんとの時間を大切に過ごして下さいね。
育児が楽しくなりますように♪
スポンサーリンク
コメント