赤ちゃんが産まれて、最初のプレゼントとは、 「名前」 です。
お父さんとお母さんが考えて贈る初めてのプレゼント。
名前を決めるだけでも結構考えるのに、漢字を決めるのも中々大変ですよね。
この漢字をつけたいけど、どんな意味の漢字なのかな?なんて迷った事はありませんか?
今回は、最近人気の漢字
「李(り)」
について、意味や由来をご紹介します。
ステキなお名前になりますように♪
赤ちゃんの名付けで李という漢字をつけたい!
赤ちゃんの名前で「り」という文字を入れたい。
漢字は「李」がいいなぁ。
男の子にも女の子にも使える漢字ですね。
でも、この「李」っていう漢字。
何か中国っぽくないですか?
何か深い意味とかあるのかな?って気になっちゃいますよね。
確かに、「李」という漢字は、 中国の有名な詩人で 「李白」 という人がいて、そのイメージが強いからなんですね。
決して悪い意味の漢字ではないし、李白の李を取って、 「賢くなるように」 という願いを込める事もできますね。
子供の名付けで李という漢字の意味とは?
「李」の意味としては、
「り」以外にも 「スモモ」 という読み方があります。
そうです。
「スモモも桃も桃のうち」のスモモです(笑)
スモモは、春に花が咲き、夏に実をつける果物です。
春先〜初夏頃にお生まれになる赤ちゃんに、季節の漢字として名付けるのも良いかもしれませんね。
また「李」は、「木+子(実がなる)」で、果実の沢山なる木を表していますので、 「子孫繁栄」「子宝に恵まれる」 という意味合いもあるのです。
赤ちゃんの名前で李の由来は?
中国のことわざで
「桜梅桃李 (おうばいとおり)」
「桃三李四 (とうさんりし)」
というものがあります。
桜梅桃李
桜は梅にはなれないし、桃は李(すもも)にはなれない。だけど、みんなそれぞれ良いところがあるという意味。 「自分らしさを大切に」 という願いを込めて名付ける事ができます。
桃三李四
桃は三年、李は四年かかって実をつけるという意味。何事も成し遂げるためには相応の時間を必要という事で、 「辛抱強く生きぬいてほしい」 と名付ける事ができる。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「李」という漢字だけでも、これだけの素敵な意味合いがあります。
ぜひステキなお名前をプレゼントしてあげて下さいね(^o^)/