秋になるとハロウィンの季節ですね。
10月に入ると、お菓子のパッケージも期間限定でハロウィン仕様になったり、遊園地やテーマパークもハロウィン一色になりますよね。
子ども達は、お菓子や仮装の事でテンション上がりまくりですよね。
そんなハロウィンですが、ひょんな事から「何でハロウィンって仮装してお菓子をもらうの?」なんて聞かれてドキッとした事はありませんか?
この記事では、ハロウィンの由来について子どもにも理解し易いように、簡単に解説しています。
それからハロウィンの定番のカボチャの由来についても豆知識としてお読みください。おまけでハロウィンかぼちゃのくりぬき方をご紹介しています。
ご参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
ハロウィンの由来を簡単に説明してみました。
ハロウィンは、古代のケルト人という民族発祥の宗教行事です。
ケルト歴では1年の終わりが10月31日でした。
その日の夜は、ケルト民族の先祖の魂がこの世に復活するとされ、1年で最も魔の力が強くなる夜とされてきました。
その夜に、悪霊を追い払う為の魔除けのイベントとして「ハロウィン」が普及してきたのが始まりとされています。
今では子供達が魔物に扮し「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」と隣近所を歩く行為は、当時の「巡礼者にお供物を差し上げる事で、その者は死後、天国へ迎へ入れられる」という宗教的思考をオブラートに包んだものなのです。
日本に伝授されているのは、このオブラートに包まれたお菓子のやりとりの部分だけですね(笑)
要は、日本でいうお盆みたいなものって事です(´・ω・`)
亡くなった人の魂が家に帰ってくる日とされていて、毎年10月31日がハロウィンの日です。
ハロウィンでかぼちゃを飾る由来は何?
あのカボチャの被り物ですが「ジャック・オ・ランタン」といいます。
スポンサーリンク
その昔に、アイルランドにジャックという酔っ払いでイタズラ好きの悪人がいたそうです。彼は死後、天国から追い出されて、悪魔にさえも嫌われて地獄も締め出されました。
そこでジャックは、魂が安心して住める場所を求めて、永遠に世界中をあてもなく彷徨い続けることとなりました。
そのとき暗い足元を照らすために「カブ」をくり抜いてランタンを作りました。
その伝説が、移民族によってアメリカに伝わった時にカブからカボチャへと変わり、現在では定番となったあの被り物になったという説があります。
ハロウィンカボチャの簡単なくりぬき方!お子様と挑戦しましょう♪
材料
・ハロウィンかぼちゃ
・ナイフ
・マジックペン
作り方
⑴かぼちゃにマジックで下書きを書く
⑵かぼちゃの底を丸く切る(手が入るぐらいの大きさに)。カットして取り出した底部分は後で使うので取っておく。
⑶切った底からカボチャの種を取り出します。カボチャから水分が沢山出るので、新聞紙を敷いたりして汚れないように気をつけましょう。
⑷顔部分を下書きに沿ってナイフで切り抜く。
ポイント大きいパーツから切って、慣れてきたら細かいパーツを切り抜くと、綺麗に仕上がるよ。
ポイント下書きで書いたマジックの外側を切り抜くと、マジック跡が残らないよ。
⑸ナイフで切り込んだら、パーツを内側に押しましょう。ポコッときれいに取れます。もし、綺麗に取れない時はもう一度ナイフを入れましょう。
⑹カボチャを風通しの良い所で乾燥させます。しっかり乾燥させる事で日持ちしますよ。
⑺⑵で切り出した底部分にロウソクの土台を作ります。ロウソクが置けるように平らにしましょう。
⑻ロウソクに火を灯して、上からカボチャをかぶせれば完成です。
※火の取り扱いには注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ハロウィンの由来は何となく理解していただけましたか?
意味を理解していると、また違った楽しみ方が出来ると思います。
楽しいハロウィンをお過ごし下さい。
スポンサーリンク
コメント