天ぷらといえば、やっぱり揚げたてが1番美味しいですよね。
でも作りすぎて、余っちゃって翌日まで冷蔵庫に入っている場合もありますよね。
天ぷらって、翌日になると衣がふにゃふにゃになって、あの揚げたてのサクサクの食感がまるでありません(>_<)
でもそんな天ぷらの救出法があるんですっ!
その名も
「翌日ふにゃふにゃになった天ぷらをサクサクに戻す方法!」
これで翌日でも、揚げたてのような天ぷらを味わえますよ〜
それと、合わせてお店やさんの様なサクサク天ぷらを作る時の衣もご紹介しちゃいます。
そして、天ぷらのアレンジレシピまで(^o^)/
これで、食卓を豪華にしちゃいましょう♪
ご参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
天ぷらの衣を翌日でもサクサクに復活させる方法!
作って次の日の天ぷらって、99%フニャフニャになっちゃいますよね。
かと言って、それをレンジでチンしちゃうとベチャベチャになって、油が染み出たりして、あまり美味しそうではないですよね。
まあ、食べれない事は無いのですが・・
どうせなら翌日でも美味しく食べたいじゃないですか。
とっておきの裏ワザをご紹介しちゃいます。
翌日ふにゃふにゃになった天ぷらをサクサクに復活させる方法は、
「水で洗う」
です。
ヾ(゜Д゜ )オイオイ
って、衝撃ですよね。
でも、これが凄い効果があるんです。
詳しくは、
⑴天ぷらを水道水で洗う
⑵水気をよくふき取る
⑶160℃の低音で揚げ直す
この3工程で、揚げたてのサクサク天ぷらに戻っちゃいます(^o^)/
嘘みたいですよね(笑)
実は、天ぷらがフニャフニャになる原因って、食材の水分が衣に移るからなんです。
スポンサーリンク
なので、天ぷらを水に濡らす事で、水分が全体に行き渡るので、サクサクになるんだそう(^o^)/
ポイント高温で揚げると固くなりますので、必ず160℃ぐらいの低音で揚げ直しましょう。あと、一度濡らした天ぷらは、しっかり水気を拭き取らないと揚げ直した時にハネる原因になるので注意。
天ぷらを作る時の衣は日本酒を使うといいって本当?
そもそも、天ぷらを作るときに、お店で食べるようなサクサク衣が作れるのか?
→はい、作れます(^o^)/
衣を作るポイントとして、普通は水を入れる所を日本酒にしちゃいましょう。
水を入れる代わりに日本酒(焼酎でもOK)を入れる事で、サクサク衣ができちゃいます。
子どもも食べるのに、衣にアルコールを入れて大丈夫なの?と心配になりますよね。
でも、これは天ぷらを揚げる時にアルコール分も飛ぶので問題ありません(´・ω・`)
これで安心してサクサク天ぷらが作れちゃいますね☆
天ぷらのアレンジ料理!余ったら翌日食べたいレシピは?
天ぷらを飽きないためのアレンジ料理をご紹介します。
・おろし煮
鍋に天つゆを入れて煮立ったら、天ぷらと大根おろしを入れます。そのまま食べても良し、こってりが好きなら卵でとじても絶品です。
・天とじ丼
醤油と砂糖で甘辛タレを作って(カツ丼の要領で)玉ねぎと一緒に天ぷらを煮て卵でとじます。
・お好み焼き
変わった食べ方をしたい場合は、もう天ぷらをみじん切りにして、お好み焼きの具にしちゃいましょう。
まとめ
天ぷらが余った時でも美味しく食べる方法をご紹介しました。
これで、天ぷらをたくさん作って余っても、大量に貰ったりしても、無駄なく食卓を豪華にできちゃいますね。
天ぷらは冷凍すると長期保存もOKなので、料理の幅が広がりますね。
スポンサーリンク
コメント