しとしと、ザーザー
梅雨になると毎日、雨雨雨・・・。
主婦にとって、これだけ憂鬱な時期ってありませんよね。
何てったって洗濯物が(>_<)
乾かない、臭う、臭い、干し場がない、溜まる。
凄い悪循環ですよね〜
今回は、なぜ洗濯物を部屋干しすると臭うのか?
じゃあ、どうやったら臭わなくなるの?効果的な干し方のコツってある?梅雨の部屋干しも怖くなくなる対策術についてご紹介します。
なるべくお金をかけずに、即実践可能!にこだわった対策なので読んで頂けると幸いです。
これで、梅雨のお洗濯も気持ちよくできちゃいますよ(*^^*)
ぜひご参考にしてみて下さい♪
スポンサーリンク
洗濯物を部屋干しする時に気になる臭いの対策とは?
そもそも、何で部屋干しするとあんなに臭うんでしょうか?
それは、乾きにくいので濡れた部分から菌が繁殖して臭い菌の原因になっているのです。
確かに、太陽の下に干すより、部屋干しは明らかに乾きが悪いのは分かりますよね(´・ω・`)
でも、雨が降ってると外には干せないし。
窓開けても湿気が入るだけだし。
エアコンや除湿機をフルで回してると電気代も気になるし。
まあ、何はともあれ部屋干しする時の臭い対策としては
「早く乾かすこと」
なんです(それは知ってるわ
エアコンや除湿機に頼るだけではない、効果的な乾かし方のコツをご紹介します。
洗濯物を短時間で乾かす裏ワザとは?
洗濯物を早く乾かすコツというか、裏ワザ的な方法というのは、干し方に工夫が必要です。
あまり洗濯物同士をくっつけずに、いかに空気の通り道を作ってあげられるかが、最大のポイントになります。
そこで、今すぐに実践できる方法をご紹介します。
スポンサーリンク
●ハンガーを曲げる
部屋干しはハンガーを使って干す事が多いと思いますが、そのハンガーの肩部分を前に曲げましょう。そしてそのまま洗濯物を干すと、上から覗くと三角状になって、空気が入りやすくなります。また、首部分も伸びないので◎
●ハンガー+サランラップの芯(応用編)
上で説明したハンガーの応用で、曲げた部分にサランラップの芯を半分に切ったものをはめ込みます。ハンガーがバネみたいになって意外としっくりハマるんですよ、コレ。この状態で干すと、分厚い洗濯物とかも乾きやすくなりますし、何と言っても洗濯物が痛まないのが嬉しいですね。
他にも色々な干し方があります。
コチラの記事も参考にしてみて下さい(*^_^*)
梅雨の洗濯で嫌な臭いを無くす方法!対策法と、早く乾かすコツを紹介!
梅雨でも洗濯物を上手く乾かす為の対策
干し方以外にも、梅雨の部屋干し洗濯物を上手く乾かす対策として、色々な方法があります。
●新聞紙を敷く
洗濯物を干している下に、新聞紙をクシャクシャにして2〜3枚重ねて置いて下さい。こうすると、新聞紙が湿気を吸ってくれるので早く乾きます。またクシャクシャにする事で表面積が広くなるのもポイントです。
●アーチ状に干す
部屋干しする時は、なるべくアーチ状になるように干しましょう。ズボンなど長いものを端っこに。だんだん内側になるにつれて短い洗濯物を干していきましょう。アーチ状に干す事で空気が通りやすくなり、乾きが早くなるのです。
●拳一つ分ぐらい間隔を開ける
コレはやってる人が多そうですが、洗濯物同士をくっつけないって事です。スペースが無い場合は仕方が無いですが、理想は拳一つ分ぐらい間隔をあけましょう。
まとめ
以上が、部屋干しの洗濯物を早く乾かすコツや対策でした。
なるべくお金をかけずに、すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ試してみて下さいっ
梅雨でも快適な洗濯ライフを送れますように☆
スポンサーリンク
コメント