子どもの成長とはあっという間なもので、
つい最近までぴよぴよヨチヨチだった我が子が、もう幼稚園で毎日元気に遊んでいる。
微笑ましい事ですよね。
でも成長と同時にイヤイヤ期や反抗期やら、親を悩ます行動も多々ありますよね。
5歳にもなると、口も達者になり親とマトモに会話します。
毎日の学校の様子も事細かに話してくれて、子どもが充実しているんだな〜なんて感じたりもします。
しかし厄介なのが、お友達とのトラブル。
初めてのトラブルだと、本人もどう対処していいかわからず、親に助けを求めたりします。
そんな時に、あなたならどうしますか?
5歳児がお友達の悪口を言う時は何と言ってあげたらいいのか?
5歳児が幼稚園で意地悪されていると訴えてきたらどう接するべきか?
5歳児の友達トラブルを乗り越えさせる為の親からのアドバイスは?
などなど。
子育てに悩むあなたのご参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
5歳児がお友達の悪口を言う時は何と言ってあげたらいいのか?
毎日幼稚園に通っていると、当然お友達とのトラブルが出てきます。
子どもってストレートで自己主張が強いので、ぶつかり合い、どう対処していいか分からなくなる時があります。
家に帰ると、そんな出来事を話してくれる事がありますが、自分を守ろうとする余り、相手を悪く言う表現をすることがあります。
そんな時、親ならどう返したらいいのか?
「◯◯君が、オモチャを貸してくれないんだ」
「◯◯ちゃんに遊ぼうって言っても無視するんだ」
お子さんも、子ども社会の中で少なからずストレスを抱えて生活しています。
子どもが吐き出す言葉は、とりあえず聞いてあげてガス抜きしてあげましょう。
一通り聞いた上で、「相手にも気持ちや考えがある」という事を伝えてあげましょう。
「あとでだったら貸してくれたかもね」
「もしかしたらお友達は◯◯ちゃんと遊びたかったのかもしれないね」
ここまで伝えても、「お母さんは自分の気持ちをわかってくれない」と言うお子さんもいると思います。
なんでお友達を悪いと言わないの?と反抗的になる事もあると思います。
困っちゃいますよね(^_^;)
5歳児の反抗期の時の接し方はどうしたらいい??
5歳児の反抗期ともなれば、理屈もある程度しっかりしてきて、それはそれは立派な反抗期です(笑)
あまり正論を言いすぎて、子どもの意見を潰すのも良くないと思います。
スポンサーリンク
ただ、5歳児だとまだまだ自己中心的な考えなので、それを100%鵜呑みにするのもまた違うと思いますね。
ココが難しい所なんですよね。
とりあえず、まずは子どもの気持ちに共感してあげることですね。
言い分はめちゃくちゃかもしらない。
だけど、
「◯◯君が、オモチャを貸してくれないんだ」
と言われたら
「そっかぁ。オモチャ貸してもらえなかったんだぁ。◯◯(お子さん)はオモチャで遊びたかったんだね。残念だったね、面白くなかったよね」
と、受け止めてあげましょう。
「親は自分の見方だ」という事が伝われば、そのあとの助言も聞く耳を持つでしょう。
絶対に叱ったり、大げさに言ってるんじゃないか?と疑ったりしてはいけませんよ。
そういうのって、やっぱり子どもに伝わりますからね(^_^;)
ちょっと発言がおかしいなぁ。と思っても、お子さんの感じた事を受け止める事が大事なんですね。
5歳児の友達トラブルを乗り越えさせる為の親からのアドバイスは?
とは言っても、友達トラブルは、子ども同士で解決しなければなりません。
下手に親が口出ししてはいけませんし、毎回親に泣きつく子どもになってしまっても大変です。
多分、お友達とのトラブルで苦戦するのってほとんど上の子だと思うんですね。
下の子は、もうすでに家で上の子とトラブルを乗り越えているので、相手との調整をするのが当たり前だと思っているし、うまくやる術を身につけていたりします。
上の子は、ある程度そういったお友達トラブルの経験が必要になってきます。何度も何度も繰り返し体験して、やっと身につくものです。
お母さんが手を出さずに笑顔で「ふーん、ふーん。そうなんだ」と聞いてあげましょう。
「相手の子を怒って」と泣きついてきたりしても、笑顔で「そうだね。でもママの友達じゃないしなぁ」とか言って「自分で言えるといいね」とか、なるべく自分で考えて自分で言えるように促しましょう。
できない無理な言い分も、とりあえず聞いて、そして濁して考えさせるようにしましょう。それから、子どもが出した答えを肯定して「いいね。明日言ってみようか」と促すと良いでしょう。
まとめ
子育てって本当大変ですよね。
小さい内は体力勝負だけど、だんだん大きくなると、こちらも頭を使います(笑)
伝えたいのに、伝わらないもどかしさ。お互い辛いですよね。
親もムキになってこちらの意見を押し通そうとしすぎないで、子どもの意見を一旦受け止める事が大事なんですね。
お子さんと一緒に楽しく成長していきましょう。
ご参考になれば嬉しいです(*^^*)
スポンサーリンク
コメント