ドラム式の洗濯機をお使いですか?
少し前から大人気の家電ですよね。
見た目もスタイリッシュだし、省エネだったり、泡で洗えたり、乾燥機付きだったりと。
進化し続ける洗濯機で人気を呼んでいますよね。
ただ、ドラム式洗濯機を使ったほとんどの方が悩んでいるのが
臭い
なんです。
アレ?最新式を買ったはずなのに、洗濯物が臭う・・・(っω-`。)
なんて経験ありませんか?
せっかく洗った洗濯物が臭いとイヤですよね。
恐る恐る洗濯機の中を臭ってみると、空豆を炊いたような臭い、鶏小屋の臭い、牛乳拭いた雑巾の臭い、半乾きの臭いなどなど・・・
臭すぎるオンパレード経験者様が大勢いらっしゃるのが現実です。
こちらでは、そんなドラム式の洗濯機が臭う原因と対策法、そらから洗濯槽の効果的な掃除法をご紹介します。
これで気持ちよくお洗濯ができるよう、ご参考にしていただけると嬉しいです♪
スポンサーリンク
ドラム式の洗濯機が臭い原因っていったい何なの?
そもそも、ドラム式の洗濯機はまだまだ改良を重ねている途中で、不良品やトラブルが絶えないのです。
何かあればすぐにメーカーに問い合わせましょう。
それでは、ドラム式洗濯機の臭いの原因です。
- 洗剤や柔軟剤が溶けきらずに洗濯槽に残っている
- 残った洗剤カスがカビで異臭を放つ
- 排水パイプから下水の臭いが上がってきている
- 臭いのほとんどがカビや微生物が原因
常に湿気のある家電だから、カビの原因がほとんどなんですね〜
最近は「すすぎ1回」でOKの洗剤や洗濯機が多いですが、節水を優先する余り、洗濯機に洗剤が残りやすくなる現象が起きているのかもですね。
では、洗濯機の臭いの原因が分かった所で、解決策を見ていきましょう。
ドラム式の洗濯機の臭いを取る為の対策とは?
じゃあ具体的な臭い取りの対策についてご紹介します〜
- 洗濯槽、排水溝周りをこまめに洗う
- 市販の洗濯槽クリーナーでちゃちゃっと洗ってみる
- 排水パイプをトラップ付で臭いが上がってこないものにする
- 排水経路に洗浄剤を流して掃除する
- 洗濯機を使っていない時は出来るだけ蓋を開けておく(小さなお子さんがいる家庭はあまりオススメできません。汗)
- 洗濯が終わったら、洗濯物をすぐに取り出す(入れっぱなしにしない)
- 自動設定ではなく、水量を増やして洗濯する(すすぎの回数も増やす)
私はこの中でも特に「洗濯槽のカビ」に注目してみました。多分、一番手ごわいのはコイツなんです(笑)
市販の洗濯槽クリーナーで解決できれば良いのですが、中々それでは効かないという場合もあります。
洗濯槽のカビって、思ってる以上にガンコちゃんなんですね(つд⊂)
洗濯槽クリーナー以外にも、色々な洗浄剤がありますのでご参考にしてみて下さいね。
ドラム式の洗濯槽のいや〜な臭いをとる為の効果的な掃除の仕方とは?
洗濯槽クリーナーが効かない時は、試してみて下さい。
- 粉末ワイドハイターを使う
- 台所用漂白剤(キッチンハイター)を使う。
- 逆生石鹸で洗濯槽を洗う(オスバンS)
ワイドハイターが粉末というのは驚きですね。でもかなり効果あります。
スポンサーリンク
どんな洗浄剤でも効かなかった洗濯槽でも、粉末ワイドハイターで一発なんて事も全然ありえる話ですよ。
洗濯槽の洗浄には、表示より多めに粉末のワイドハイターを入れて、洗濯物を入れずに、洗濯槽洗浄コースでまわしてみて下さいね。(例えばいつもはキャップ1杯分なら、洗濯槽を洗う時は1.5〜2杯分とか)
この時、粉末ワイドハイターは洗剤投入口から入れてもいいとは思いますが、洗濯物もないので、私は直接洗濯槽の中に粉末ワイドハイターを入れてまわしています。(洗濯槽に直接働きかけろ、と念を送りながらw)
ただ洗剤残りも心配なので、洗剤が溶けたら出来るだけつけ置くことが大事だと思います。
その為にもお湯を使うのはとてもいいです!粉末ワイドハイターも溶けやすい上に洗濯槽の汚れも落ちやすくなります。
もしお湯が使えないって場合は、洗濯槽洗浄コースでまわした後、もう一度何も入れずに空の状態で洗濯機を通常モードで回してもいいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これで洗濯槽のイヤ〜な臭いから解放されそうですね(*^^*)
やっぱり洗濯物はいい匂いでないと、気持ちが悪いですよね。
日頃からの対策と、定期的な対策でいつもキレイな洗濯槽を目指しましょう。
いい臭いで気持ちよく、お洗濯が楽しくなりますように♪
【送料299円&全品P5倍】ワイドハイター粉末タイプ 750g 特大【送料299円&全品P5倍】ワイドハ…
|
スポンサーリンク
コメント
「洗濯槽、排水をこまめに洗う」って?
排水を洗うって???
ライターさん、記事書いた後、読み返した?
ねいとさん
コメントありがとうございます。
>「洗濯槽、排水をこまめに洗う」って?
>排水を洗うって???
>ライターさん、記事書いた後、読み返した?
ご指摘ありがとうございます。
私の文字足らずでした・・・(>_<) 「排水溝や排水パイプをこまめに洗う」という事が言いたかったのです。 分かりにくい表現で混乱を招いてしまい、すみませんでしたm(__)m
「排水パイプをストラップ付で臭いが上がってこないものにする」
ストラップ、ですか?
いいやまさん
コメントありがとうございます。
すみません。私のタイプミスです(^_^;)
ねいとさんがご指摘の通り「排水トラップ」の事です(・_・;)
混乱させてしまい、すみませんでした。
合わせて記事も訂正させていただきますm(__)m
ストラップじゃなく、トラップ、やがな~
ねいとさん
度々、ご指摘ありがとうございます。
皆さんの役に立つ記事を書こうと思っているのに、本当混乱ばかり招いてしまい、自分の未熟さを痛感しています。
どちらも合わせて訂正させていただきます。
わざわざコメント頂き本当にありがとうございます。
とっても参考になりました。ありがとうございます!!
皆さん隅々までしっかり読んでいらっしゃるんですね。
流し読みでもしっかりと理解できました。ありがとうございました。
さっそくやってみます
この梅雨を、無事乗り切れるような気がします
ありがとうございましたぁ
本当に困っていたので、こちらの記事に出合えてよかったです。
早速ホムセン行ってトライしてみます。
ありがとうございました~(*^-^)
粉末ワイドハイターハイターは
一本まるまる使いますか?
yokoさん
コメントありがとうございます。
ワイドハイターの量は10Lに対して100gが目安です( ^ω^ )
分かりにくくてすみません。
追記しておきますね。
ドラム式なのですが、ワイドハイターなどは、洗剤入れに入れて回せばいいのですか?