らっきょうの漬け物って、美味しいですよね。
らっきょう漬けって、お家でも手軽に漬けられる物として、結構人気ですよね。
ただ、問題はあの「臭い」です!
好きな人は好きかもしれませんが、アレってすぐに臭いがうつっちゃうじゃないですか。
ソコが問題なんですよね〜
こちらでは、らっきょうを漬けた後の保存瓶やフタに残る、「しつこいらっきょう臭」の消し方についてご紹介します。
一度や二度じゃ落ちないクセモノですからね・・(笑)
後は、意外と気になる保存してる時の「冷蔵庫から漂うらっきょうの臭い」の脱臭方法をご紹介します。
これで、ステキならっきょうライフになりますように。
参考にしていただけると幸いです。
スポンサーリンク
らっきょうを漬けた保存瓶の臭いが取れない場合はどうしたらいいか?
手作りらっきょう漬けを食べた後の、臭い取りの作業って・・・本当大変ですよね。
いや、そうだろうと思ってたけどさ?
状態です(どんな状態やw)
さっそく臭いを取る方法です。
まずはお酢を使う方法です。
少量の酢とお湯を入れてフタをしてよく振って回しましょう(全体に行き渡るようにね)。
それから一晩放置します。その後、食器洗剤できれいに洗います。
それでもまだ気になる場合は、熱湯と洗剤で数回ゆすぎます。内部にエタノールを吹き付けて日陰干ししましょう。
その後、無効空間を2袋(目安)入れてフタして1カ月放置します(長いですね〜)その後、お湯で洗浄してしっかり乾燥させたらOK!
それでも臭いが取れなかったら、もう「らっきょう専用の容器」に指定しちゃいましょう(オイ)
これで保存瓶の臭いは大丈夫だと思いますが、問題なのはフタのプラスチック部分だったりします・・・
らっきょうを漬けていた時の臭いでプラスチック部分の脱臭方法は?
プラスチック部分に臭いがうつっちゃうと、なっかなか臭いを取るのが難しくなっちゃいます(>_<)
フタだけ取り替える訳にもいかないですしね(笑)
では、プラスチックの脱臭方法いってみよー!
まずは、オーソドックスに塩素系漂白剤を使います。こちらを水と薄めて入れてしっかりフタをしたら、逆さにしましょう。これでしばらく放置すると、フタまで塩素系漂白剤が浸透して臭いが薄くなります。
スポンサーリンク
もしくは、塩と水を容器に入れてシェイクしましょう。振った後、もう一度食器洗いするとOKです。全然落ちてない場合は、もっと塩の量を増やすか、もっともっとシェイクしましょう(≧∇≦)
プラスチックに移る臭いの原因は、プラスチックについた傷なんだそうで、それを塩で埋める事で脱臭効果があるそうなんですね〜
だから、ひたすら塩♪水♪シェイク♪ですw
これで、らっきょうを漬けた保存容器の臭い問題は解決できたはず。
お次は、らっきょう保存なうの冷蔵庫の臭いで〜す。
らっきょうを冷蔵庫で保存している時の臭いを抑える方法はあるのか?
らっきょうって美味しいんですけど、保存時も臭いが気になりますよね。
冷蔵庫に入れてると、他のものにも軽く臭いうつります。
もう冷蔵庫がらっきょう臭で支配されてて、らっきょう王国にでもなったんかな?って思うぐらい(らっきょう王国って何)
らっきょう臭はそれだけに留まらず、冷蔵庫の開閉時にもモワ〜ンと、外までその臭いを放とうとするから、大した度胸ありますよ、アイツw
さぁ、らっきょう臭と戦いましょう!らっきょうは好きだけど、あんな王国築かれたらたまったもんじゃありませんよ(だから王国ってw)
冷蔵庫の脱臭方法というよりは、まずらっきょうの保存容器自体から臭いを抑えたいので、保存容器をしっかり密閉!その後、袋で2重、3重にしばりましょう。そのまま置いておくよりはマシです。
そして具体的な脱臭方法としては、やはり炭ですね。竹炭や備長炭など、市販品も多いので、そちらを置きましょう(私はらっきょうの周りを炭で囲っていますw)
あと、高価ですがモクサクズ(木酢ず)も脱臭に良いですよ。
注意常温保存すると発酵してガスが出てくるので、余計にらっきょう臭がするので危険です!まとめ
いかがでしたでしょうか?
もう、らっきょうの臭いも怖くありませんねっ
これで、あなたが王国を支配したも同然です(まだ言ってるw)
もしよかったら、次回はらっきょうの甘酢漬けに挑戦してみませんか?
簡単に作る方法をまとめてあるので、参考にしていただけると嬉しいです♪
らっきょうの甘酢漬けの驚くべき効能とは?美味しい作り方と、賞味期限をご紹介!
スポンサーリンク
コメント