ゲームセンターに行くと、ついついやってしまうのが「UFOキャッチャー」
なんとな〜く、欲しいなって思った景品や「落ちそうだな、コレ」みたいな景品をゲットするのに夢中になった経験はありませんか?
しかし、そう簡単に取らせてくれないのがUFOキャッチャーなんです。
ちょっと100円だけってやったつもりが、ついつい夢中になって何百円ってつぎ込んでいるパターン(私ですw)
友達の中には1人ぐらい必ず「UFOキャッチャー上手いやつ」っていますよね(って何の話やねん)
フラッと立ち寄ったゲームセンターで、サクッと景品がゲットできたらテンション上がっちゃいますよね。
その場の雰囲気もきっと良くなるはず☆
実は、UFOキャッチャーなんてコツを知ってしまえば案外簡単に取れてしまうものなんです。
ここでは、UFOキャッチャーのぬいぐるみ攻略法をご紹介します。
次にゲームセンターに行く時に活用できますように♪♪
スポンサーリンク
UFOキャッチャーでぬいぐるみを落とす攻略法
まず、UFOキャッチャーがアームを使ってぬいぐるみを掴んで取っていると思っている方は、一度その考えを全部捨てちゃいましょう。
( ゚д゚) え ? 何その衝撃発言w
UFOキャッチャーで何度も景品を取った事がある人でも、ぬいぐるみを両方のアームでキレイに掴んで穴に落としたことなんて、1回あるかぐらいなんですって。
なので、最初からぬいぐるみを掴んで取ろうとは思わない事が大事なんです。
( ゚д゚) なるほどね☆
ぬいぐるみを掴んで落とすというよりは、どうやってぬいぐるみを穴まで動かして落とすか?を考えた方がいいいのです☆
では実際にどうやって穴に落とすのでしょうか?テクニックをご紹介しちゃいます!
UFOキャッチャーで取り方のコツとは?
「アームを利用する方法」
●アームの片方を押し付けます
アームが降りてきた時に、アームの片方をぬいぐるみに押し付ける形になるようにして取る方法です。
ぬいぐるみにアームを押し付けて動かしたり、転がしたりして落とすテクニックです。
スポンサーリンク
●アームが開いた時に片方のアームで押し出します
アームが開く力を利用してぬいぐるみを穴まで押し出して落とすテクニックです。アームの開閉を考えて横位置を決める必要があります。
「重心を考える」
●重心をアームで持ち上げて転がして落とします
ぬいぐるみの重心はほとんどの場合アタマです。
(分かりますいようにリラックマのぬいぐるみを想像して下さい)
まず寝ている状態のリラックマのアタマをクレーンで掴みます→アタマをアームで掴むとリラックマは立ち上がりますよね→立ち上がった後は重たいアタマから前に倒れます。ドスーン
そのまま穴まで転がっていって落ちたり、穴に近づける事ができます。
*アタマを持ち上げてもビクとも動かない場合
- クレーンが弱い
- ぬいぐるみが重たい
●重心と逆をアームで持ち上げて反動で落とす。
(またまたリラックマのぬいぐるみを想像して下さい)
重心がアタマとすると逆は軽い足になります→足をクレーンで持ち上げてそのまま足を落とすと、テコの原理で頭を軸に大きな反動がうまれてぬいぐるみが大きく動きます。
ぬいぐるみが穴に近ければ、大きなぬいぐるみでもこの方法で落とす事ができるので、ぜひ挑戦してみましょう。
UFOキャッチャーでアームの開き方の法則を知ってると格段に上達する
UFOキャッチャーをする上で最も大切なアームですが、このアームが開いた時にアームの先がどの位置にくるのか?を考えるのはとてもじゅうよです。
答えはズバリ、
アームの折れ曲がっている延長線上に開いたアームの先が落ちてきます。
この法則さえ知っておけば、アームの先を狙った位置にピンポイントで落としたり、ぬいぐるみのタグに引っ掛ける事もできるようになります。
( ゚д゚) す、すごい。 やってみたいソレ
まとめ
これであなたもUFOキャッチャーのコツが分かりましたよね(*^^*)
ただ、上達にはどうしても練習が必要になりますので、数をこなして腕を上げていきましょう。
無駄に投資しすぎず、欲しい景品をゲットして楽しい時間を過ごして下さいね♪
スポンサーリンク
コメント
確かにそうかもしれませんね。もう少し分かりやすく《アドバイス》下さい。