毎日暑い日が続いていますね(´・ω・`)
こんな日は、じっとしてても汗がダラダラしますから嫌なものです。
スポーツに打ち込む学生さんは、こんな暑い中、練習頑張ってますよね。
しかし心配なのは熱中症の危険性です。
近年、熱中症で倒れる人が増えていますので、しっかり対策をとりましょう。
日差しが強い時間帯を避けたり、こまめな休憩や水分補給といった対策はもはや当たり前になっていますよね。
それ以外の対策法として、今回は食べ物に注目してみました。
毎日の食事の中で、熱中症を予防する為の食材や、その調理法、簡単レシピをご紹介します!
これで今年の夏は、熱中症知らずでスポーツに打ち込んで欲しいと思っています☆
ぜひご参考にされてみて下さい。
一番下の「まとめ」にマル秘レシピ公開中(≧m≦)ウシシ♪
スポンサーリンク
熱中症を予防する為のオススメの食べ物とは?!
それでは熱中症を予防する食材をご紹介します。
- スイカ
- きゅうり
- トマト
- ピーマン
- ナス
- 桃
- 梨
- ブドウ
- 豆腐
- 納豆
- 豆乳
- 海藻
- 味噌
- 白ごま
とは言っても、その献立を考えるのが大変なんですよね(笑)
しかも、夏バテ気味だと食べたいものにムラがあったりして、食欲がなくなる事もあります。
そんな時の為に、私のイチオシメニューを紹介しちゃいます。(それほど大した物でもないのですが・・)
これなら夏でもサラサラっと食べて熱中症予防にもなり、一石二鳥!
熱中症を予防するレシピを公開!
さて、そんな一石二鳥のレシピとは
「冷やし中華(ゴマだれ)」です。
( ゚д゚) え?!超フツー。
とか、言わないで下さいね(*/∇\*)
先ほどの「熱中症を予防する食材」を見てみて下さいっ
・きゅうり
・トマト
・味噌
・白ごま
って、これ冷やし中華の材料じゃないですかぁー!
スポンサーリンク
ポイントは「ゴマだれ」ですよ、奥さん。
この時期に「冷やし中華はじめました」ってなる意味がやっとわかりましたよー。理にかなってたんですねぇ、アレ(笑)
では、冷やし中華のゴマだれのレシピをご紹介しまーす。
材料
熱湯・・・・・・・・大さじ3
鶏がらスープの素・・大さじ1/2
芝麻醤(チーマージャン)大さじ2
↑練りゴマやピーナッツバター等、なければすり胡麻を追加する。
すり胡麻・・・・・・大さじ2
酢・・・・・・・・・大さじ3
しょう油・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・大さじ3
味噌・・・・・・・・大さじ1/2
水・・・・・・・・・120ml
ごま油・・・・・・・大さじ1/2
作り方
⑴熱湯で鶏がらスープを溶かして、温かい内に芝麻醤(練りゴマ)を溶かします。
⑵残りの調味料を合わせます。
⑶砂糖や酢はお好みで調整します。スープの濃さも水で調整して下さい。
⑷食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。
これで、熱中症予防にもなる特製冷やし中華の完成ですっ
後は、毎日の献立にもう一品って時に役立つ熱中症対策レシピをご紹介です。
あと一品!って時の、熱中症対策にうってつけレシピがこんな簡単に出来ちゃいました♪
サワラの味噌焼きです。
サワラ2切れに対してのタレのレシピ
材料
◆砂糖・・・・・・・・大さじ1/2
◆酒・・・・・・・・・大さじ1
◆みりん・・・・・・・大さじ1
◆味噌・・・・・・・・大さじ1
◆しょうがすりおろし・小さじ1
⑴サワラは塩と酒に5分ほど漬けておく。◆は混ぜ合わせておく。
⑵ごま油でサワラを焼く。
⑶ひっくり返して蒸し焼きにする。
⑷余分な油を拭き取る
⑸◆を絡めて出来上がり♪
サワラ以外にタラでも美味いです。
白ごま加えるとさらに美味いです。
メイン料理にも出来る時短レシピでした〜(*^^*)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これで熱中症対策の献立はバッチリですね。
あと、本当に個人的にスキなレシピがありまして、ナスを半分に切って、それを斜めに一口大に切って、塩もみして10分ほどアク抜きします。それを洗い流してレンジで7〜8分ぐらいチンします♪柔らかくなったナスの上にポン酢とかつお節をかけて頂いちゃいます♪(片手間で出来ちゃうのが好きなんですっ)
これ、、ウチの定番なんで是非試してみて下さいね〜(*^^*)
スポンサーリンク
コメント