夏ですねー。暑いですねー。
夏といえば、海!プール!水遊び!!
子ども達は大はしゃぎするワードですね(*^^*)
親は大変ですけど、子ども達の楽しそうな表情は最高です♪
夏の水遊びと言えば、紙おむつの子どもが、暑さに耐えられずそのまま水に浸かって、オムツがブクブクブク〜って膨らむあるあるの季節ですねぇ(マニアックすぎるわw)
アレ、可愛いですよね♪
お尻おっきくなっちゃった〜!みたいな(笑)
でも、オムツがまだ外れてないお子さんの水遊びってどうするんでしょうか?素っ裸?水着?オムツ?
こちらで本格的に水遊びが始まる前に、水遊び用のオムツやオムツがとれてない子との水遊びについてご紹介しています。
楽しく水遊びする為にも、ぜひご参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
水遊び用のオムツの使い方ってどうやるの?
よくドラッグストアやオムツコーナーに売っている「水遊び用のオムツ」。まだオムツが外れていない我が子に水遊び用のオムツを着せて、プールに行けると思い込んでいませんか?
水遊び用のオムツについて詳しくご紹介します。
私、水遊び用のオムツって、アレさえ履いてしまえば何も漏れずに水遊びができる商品だと思っていました。
でも思わぬ落とし穴があるんです。
実はあの「水遊び用のオムツ」って、水を吸っても膨らまないようになってるオムツというだけの事なんです。だからおしっこは吸ってくれませんが、ギャザーでうんちは外に出ないというオムツなのです。
分かり易く言うと、水遊びオムツでおしっこしちゃえば、プールにそのままダダ漏れ…という事なんです( ゚д゚)
ひえ〜〜〜( ̄O ̄;)
全然思ってたんと違ぁーう!
これじゃあ、いくら「水遊び用のオムツ」といっても、公共の場所や、人がたくさん遊んでいる水遊びスポットに子供を連れて行くのが不安になってきました。
水遊び用のオムツでプールに行けるの?
市営プールや公共の場所だと、やっぱりオムツが取れてない我が子を遊ばせるのは気が引けますよね。
それでも暑い夏ですので、水遊びさせない訳にもいきませんから、どうしたら良いのでしょうか?
こちらはプールによって、「水遊び用のオムツを履けばOK」の所と、「オムツがとれてない子は入場NG」などの規約があります。
お近くの「行ってみたいな・・♪」と考えているプールがあるのなら、問い合わせてみることをおすすめします。
ただ、殆どの市営プールや公共のプールはNGの所が多いです(あちゃー)
支援センターか、小さな子供連れ歓迎のファミリー向けリゾートはOKの所がありますよ。
スポンサーリンク
もし入れるプールがあったなら♪
- プールに入る前にトイレを済ませておく(出来ればうんちも)
- 必ず水遊び用のオムツを履かせる
- こまめにトイレにいかせる
- 水分補給も忘れずに
そうすれば、「漏らしちゃった!」という1番イヤなトラブルも避けつつ、水遊びを楽しめますよね。
子供に水遊び用のオムツを着せる時の履き方の決まりはある?
では、水遊び用のオムツってそのままで水遊びしても良いのでしょうか?
履き方の決まりはありませんが、水遊び用のオムツの上に水着をきるのが一般的です。ちょっとゴワゴワするかな?とも思いますが、問題ありませんよ。
女の子 お尻にフリルのたくさんついた水着の下にオムツ水着をはかせてましたよ。可愛らしいデザインのワンピース水着を着せれば水遊びパンツは見えないです。 男の子 ブリーフ型とかでなければ、下からは見えません。もし上の方がお腹からはみ出たら、ラッシュガードを着せる事でカバーできますよ。
![]() 男の子/女の子/80cm/90cm/レジャー/水遊び着/保育園/保育所/水… |
まとめ
オムツが外れていないお子さんをプールに連れていくのは、正直楽ではありません。
水遊び用のオムツは最低のマナーだと思って、周りに迷惑にならないらように楽しんで下さいね。
個人的には、オムツが取れるか、お子さんが自分でトイレを申告出来るぐらいになったら公共のプールへ連れて行こうと思います(´・ω・`)←頑張れやw
小さい内はビニールプールや、水遊びが出来る公園なんかでもいいですね♪
ただ、短時間でも大きなプールで遊べる!となると子どもは喜んでくれますし、最高の思い出になると思いますので、頑張りましょう♪
スポンサーリンク
コメント