愛犬を外で飼っていると、この時期暑さが気になりますよね。
年々各地で、猛暑がヒドくなっていますので、犬の熱中症にも気をつけないといけませんね。
こちらでは普段からできるペットの熱中症対策法をご紹介しています。さらに、熱中症の初期症状から応急処置法までを説明していますので、もしもの時も慌てず冷静対処できるように知識を詰め込んでおきましょう。
可愛いペットを守るのは、飼い主さんです。
スポンサーリンク
犬の熱中症対策で留守番中にできる方法とは?
【飼い主が留守中でも出来る犬の熱中症対策法】
留守中は愛犬の様子が分からないので、日差しが強い日などは心配になりますよね。
普段から犬自身で暑さを軽減できる工夫をしておくと、熱中症対策になりますので、試してみましょう。
- エサをしっかり与える
- 影を作ってあげる
- 水分をいつでもとれるようにする
- 人間用のスポーツドリンクを水で2〜3倍に薄めた物を飲ませてもOK
- 小屋の前に2Lペットボトルを凍らせたものを置く
- 保冷剤をいくつかタオルに巻いたモノを床に置いて上に寝転ぶ事ができるようにする
- ペットのひんやりマットを設置。中でも大理石タイプが人気の様です。
犬が熱中症になったらどんな症状が出るの?
きちんと熱中症対策していても、熱中症になってしまう可能性ってありますよね。
もし最悪そうなってしまっても、慌てず冷静に対処できるように、犬の熱中症の症状をよく理解しておきましょう。
まず熱中症の初期症状としては、激しいパンティング(ハアハアするあえぎ呼吸)と呼ばれる開口呼吸です。また、パンティングに伴う大量のよだれが出てきます。
スポンサーリンク
その他にも、
- 目が充血する
- 口の粘膜が鮮紅色になる
- ぐったりする
- エサをあまり食べない
もし、ぐったりしたまま呼吸が浅くなったり、熱があるのにそのまま放置すると重症になる恐れがあります。
- 血色素尿がでる
- 下痢・嘔吐する
- 痙攣発作を起こす
- 血液が低下
- 呼吸不全になる
●元気がなくハアハアと喘いでいれば熱中症の疑いがあります。
●重症になると、ホント短時間で死に至る事もあるので恐ろしい病気ですね。
少しでも普段と違うと感じたら、動物病院を受診しましょう。でも慌ててすぐに動物病院に連れて行く前に応急処置をしないと大変な事になる場合もあります。
犬の熱中症の応急処置は何をすればいいの?
とにかく体温を下げる事が大切です。
- 体にたっぷりの水道水をかけてあげましょう。特に脇の下や、足の付け根が効果的です
- 体だけでなく頭も冷やしましょう。
何もしないで、慌ててすぐに動物病院に連れて行くと、治療しても予後不良で回復が望めなくなるケースもありますので、適切な応急処置をしてあげる事が大切です。
まとめ
◆熱中症対策法
・水分を自由に補給できる環境にする
・影を作り風通しを良くする
・体を冷やせる物を置いておく(保冷剤をタオルで巻いた物やひんやりマット)
◆熱中症の症状
・パンティングというハアハアする開口呼吸
・大量のヨダレ
・ぐったりする
・食欲がない
◆応急処置
・体温を下げる
・全身に水をかける
以上が、熱中症の対策〜症状〜処置でした。
少しでも気になる症状等あれば、動物病院を必ず受診して下さいね。
猛暑が続きますが、少しでもペットが快適に過ごせますように☆
スポンサーリンク
コメント