梅雨の時期になると、除湿が手放せませんよね。
エアコンにも除湿機能がついているので、エアコンの除湿を使う場合もありますよね。
というか、私はほとんどエアコンの除湿使ってるタイプです。
なんとなくですけど、エアコン付けるなら冷房より除湿の方が電気代が安いイメージありませんか?
まさに私がそれなんです ( ̄▽ ̄)
何の根拠も無いんですけどね。
そこで、本当に除湿の方が電気代が安いのか、徹底的に調べてみました。
冷房と除湿、本当に省エネで電気代がお得なのはどっちなのか? そもそもの冷房と除湿の違いを分かりやすく解説しちゃいます。 そして賢くエアコンを使う為のコツをご紹介します。
スポンサーリンク
冷房と除湿どちらが電気代がお得なのか?
では、いったい冷房と除湿ってどちらが省エネで電気代がお得なんでしょうか?
そうですね。
結論から言いますと、お使いのエアコンによって違うんです。
なんやねん!ソレー Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
って、感じですけどね。
そんな勿体振るんじゃねー!
なんて声が聞こえてきそうですが。
なんでこんな回答しか出来ないかと言うと、除湿と冷房の違いに深〜い訳が隠されているのです。
(なんだか大げさですがw)
では次、その違いについていってみよー!
除湿と冷房の違いについて
まず冷房というのは、部屋の温度を下げることを目的とした機能です。だから夏の外が暑い日には、冷房を入れると部屋の空気が冷たくなって、涼しくなりますよね。
次に除湿ですが、できるだけ部屋の温度を下げずに湿度だけを下げることを1番に考えた機能です。空気中の水分だけを取り除いてくれるイメージですよね。部屋は冷やされないので電気代が安いと勝手に思い込んでいたんですねー( ̄▽ ̄)
しかし、この除湿。
実は「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2つのタイプに分けられるんです。
何でしょうね。初めて聞きました。
弱冷房除湿という除湿は、水分を集めるために温度を下げた空気をそのまま部屋に送る除湿機能なのです。その名前の通りで、冷房の機能を弱めたものと考えてOKです。
スポンサーリンク
再熱除湿とは、水分をあつめる為に温度を下げた空気を、適温に温め直してから部屋に送るという除湿機能です。部屋が冷えすぎないようにちょうどいい温度に温め直しちゃうんですね。
へぇ〜
除湿に2種類もあるなんて初耳でした。
だから、ご自宅のエアコンの除湿が「弱冷房除湿」か「再熱除湿」かによって、エアコンの使い方が変わってきちゃうんです。
一度、メーカーHPで今使ってるエアコンの除湿タイプがどっちなのかチェックする必要がありますね。
梅雨の時期に大活躍するエアコンの賢い使い方
電気代が安い順に並べると
弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿
の順番になります。
なので、お使いのエアコンの除湿が「弱冷房除湿」なら、冷房より除湿の方が省エネだし「再熱除湿」なら冷房にした方が省エネになるのですね (*^^*)
これで、始めに言っていた「お使いのエアコンによって違う」という意味がようやく分かりました。
(わ、私だけですかね (^_^;)?笑
毎日エアコンをフル稼働させるとなると、少しでも電気代を抑えたいものですよね。そんな時は、弱冷房除湿にするか、温度を高く設定した冷房を使うと節電できますよ。
あとは、エアコンを使う時はいくら除湿でも窓は必ず閉めきりましょう。
窓を開けると外の湿気が延々と入ってきて、部屋の水分を取り除く事ができずに余計な電力を使って逆効果です(ノ_<)
除湿の時も窓を閉めるのを、お忘れなく!
まとめ
除湿と冷房どっちが電気代が安いか?
お使いのエアコンの種類によって違う
除湿には2種類ある
- 弱冷房除湿
- 再熱除湿
電気代が安い順
弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿
お使いのエアコンの除湿がどっちなのか調べてみましょう。
梅雨の時期になると、洗濯物を部屋干ししたり、しなくても部屋が湿気でムンムンしますから、除湿は欠かせないですよね。そんな時にエアコンを長時間つけても安く使える方法を知っていたら、ストレスなく除湿をして部屋を快適に保てると思います。
ちなみに家のエアコンは「弱冷房除湿」だったので、今年の梅雨は「除湿」で省エネ運転して賢く節電しちゃおうと考えています ( ´ ▽ ` )ノ
ぜひ、ご参考にしてみて下さい♪
スポンサーリンク
コメント