梅雨の時期になると、お洗濯が憂鬱になりますよね。
何故って?そりゃ乾かないからですよ、奥さん( ; ; )
それでも旦那から子供の洋服まで、毎日大量の洗濯物が出る訳ですから、「雨が降ってて・・」なんて理由で洗濯しないと、異臭を放つ汚れ物の山が完成する訳ですよ ( ̄O ̄;)
でも洗濯しても1日で乾いてくれないと、干し場も無くなりますし、部屋干しにも限界がありますよね。
ていうか、この部屋干し!もう梅雨の洗濯の天敵ヽ( `Д´ )ノ
あのニオイ!ジメジメ感!室内のどんよりする感じ!何なんですかね〜。
外は雨でベランダは雨よけが無ければ(もしくはあっても雨が打ち込むパターンの場合)もう暗黙の部屋干しじゃないですか。
ワタクシ、部屋干しのニオイ大っ嫌いですの。(いや、そりゃ誰でも嫌いですよね)
なので、徹底的に部屋干ししても臭わない方法を洗う時〜干す時までのポイントを調べました(エッヘン)
後は、そもそものニオイの原因と対策法、いかに乾きやすくするか?!を深掘りしちゃいましたよ(^o^)/
梅雨の洗濯で悩めるあなたの、少しでもお役に立てればと・・。
梅雨の洗濯に負けないぞ〜 (炎▽炎)
梅雨の洗濯で気になる臭いを無くす為のポイント!
【部屋干しでも臭わない方法】
《洗う時》
・酸素系漂白剤を使う
いわゆるワイドハ○ターです。酸素系漂白剤は雑菌の繁殖を抑える効果のあるものです。洗濯する時にキャップ1杯を入れて洗ってあげると、部屋干ししてもあの独特のカビくさい臭いはしません。また乾いた後も洗濯物から異臭がする事も無いのでオススメです。
・柔軟剤と漂白剤を併用する
オーソドックスな手法ですが、シンプルなだけに効果が期待できます。自分好みの香りを探してみましょう。
・脱水を普段より多めに
脱水速度を上げたり、脱水時間を最大にしてなるべく水分を飛ばすようにしましょう。ただ、洗濯物が痛むのでやり過ぎは注意です。
《干す時》
・扇風機に当てる
水分が多いと二オイ菌が繁殖し易い状態になるので、なるべく早く水分を飛ばす事で臭わなくなりますよ。
・扇風機と除湿機を併用する
扇風機に更に除湿機を合わせて使うことで、格段に早く乾燥しちゃいます。臭う前にササーッと乾くので時短にもなっていい事だらけ♪
・空気清浄機の風を利用する
風を当てた方がよく乾くとご紹介しましたが、空気清浄機を常に使っているご家庭では、その風を利用しちゃいましょう。そうする事で余分な電気も使わなくて一石二鳥ですね。
これらのコツを上手く使って、洗う時・干す時からイヤな二オイがしないように部屋干ししましょう。
でも、そもそも何で部屋干しすると、あのカビ臭〜いような嫌な臭いがするんでしょうか?部分的に臭ったり、洗濯物によって臭ったりしますよね (>_<) ニオイの原因が分かれば、もう少し部屋干し臭を防げると思いますので調べてみました〜
梅雨の時期にうまく洗濯できる対策法と根本的な原因について紹介
【部屋干し臭のニオイの原因】
梅雨の時期、部屋干しをすると普段より乾くまで時間がかかりますよね。そうすると室内で空気中の「水分大好き雑菌」がうようよします。この菌が濡れた衣類について大繁殖するから部屋干し臭がするんですって!
Σ(゜∀゜ノ)ノキャー
より湿った状態が長く続く事で、雑菌が繁殖し易い環境になっちゃってるんですね (>_<) 最悪です。。
あと、意外と知られていないニオイ菌の原因というのが・・・洗濯槽のカビらしいです ( ゚д゚)
洗濯槽の外側にカビが生えていると、洗濯しても洗濯機の臭いが衣類に付く事になるので、汚れを落としたいんだか、カビ菌を付着させたいんだか。何だか怖い状態になっちゃってるんですね。
Σ(゜∀゜ノ)ノキャー part2
スポンサーリンク
こちらは定期的に洗濯槽を綺麗にする事が大事ですね。ほら、ホームセンターやドラッグストアーで「洗濯槽専用クリーナー」って売ってるじゃないですか。アレを使って
①洗濯槽いっぱいに水を貯める
②少し放置する
③普通に洗濯機を回す
この3ステップで洗濯槽が簡単キレイになりますよ〜\(^o^)/
あと、この「洗濯槽専用クリーナー」って、酸素系漂白剤でも代用できちゃうんですよ ( ゚д゚)
あれ?酸素系漂白剤ってワイドハ○ターですよね?
さっきも使うといいって紹介してませんでした??
って、気づいちゃいましたか(*/∇\*)?
そうなんです。この万能ワイドハ○ター は洗濯物の菌の繁殖も抑えるし、洗濯槽のカビも落とす超優れものっ!
I LOVE ワイドハ○ター\(^o^)/
使い所満載なので安い時に、わんさか買っておきましょう♪
さて。ちょっとワ○ドハ○ターで盛り上がりすぎちゃいましたね(^_^;)
洗濯槽の問題は解決しましたが、部屋干し中の「水分大好き雑菌」の繁殖についてはまだ未解決事件でしたね。
これはやっぱり、早く乾かすのが一番なんですわ。なので、乾きやすくする為のコツを調べてきました(^o^)/
梅雨の洗濯で早く乾かせるコツとは?
【乾きやすいコツ】
・エアコンを活用する
ランドリードライブモードや除湿モードを使用しましょう
・1回の洗濯量を少量にする
部屋が一気に湿気で充満するのを防ぐ為にも、洗濯物の量は普段より少し減らしてね。
・換気をして湿気をこもらせない
換気扇はフルで回しておきましょう。雨の日に窓を開けると湿気が入ってきて逆効果なので注意です。
・除湿機を使う
個室で使うことでより早く乾きます。
・換気扇を活用する
お風呂場や洗面所の換気扇の下で洗濯物を干すのがオススメです。
・乾燥機を少し使う
洗濯機に乾燥機能がついてる場合は、脱水後に少しだけ(30分ぐらい)使うだけでも乾きやすさに違いがでますのでお試し下さい。
これだけでも十分効果が得られますが、さらに!乾きやすくする為にも、干し方にも一工夫しちゃいましょう♪
⑴ちょっとかけて干す
タオルは半分に折り畳んだ形で干すより、片方を短く干すスタイルの方が外側に出る面は多くなって、重なる部分が少ないので早く乾きます。
⑵大きな洗濯物はジグザグに干す
ピンチハンガー(洗濯バサミがやたら沢山ついた物干し)に長い辺をジグザグにして干せば、重なり部分ができず乾きやすくなります。
⑶バンザイ干し
フード付きの服や長袖は、逆さにつるすと、袖やフード部分の重なりが無くなり割と早く乾きます。
⑷便利ハンガーを使ってみる
アームの部分が長くて、厚みもある「トレーナー用ハンガー」という便利ハンガーなるものが売っています。長い袖を持ち上げて乾きやすい優れもの。バンザイ干しより早く乾きます。
〈↑コレ代用できます!〉
●竿や長い棒に袖を通して干す
●針金ハンガーの肩部分にタオルを巻いて厚みを出すと、水分も取ってくれて型崩れ防止にもなる。
まとめ
臭わない方法
- 酸素系漂白剤を使って洗う
- 軟剤と漂白剤を併用する
- 脱水を多めにする
- 扇風機に当てる
- 除湿機と併用する
- 空気清浄機を利用する
ニオイの原因
- 湿った状態が長く続くと雑菌が繁殖するから→早く乾かす
- 洗濯槽の汚れが原因の場合もある→定期的に洗濯槽クリーナーで綺麗にする
早く乾かすコツ
- エアコンを活用する
- 1回の洗濯量を減らす
- 換気をする
- 除湿機を使う
- 換気扇をフル活用する
- 乾燥機を少し使う
- 干し方に工夫をする
これで、じめじめした梅雨でも知恵をつけて楽しくお洗濯しましょうね!
スポンサーリンク
コメント