スマホ老眼という言葉を知っていますか?
その名の通り、通常は45歳前後から症状が現れる老眼ですが、その症状がスマホやパソコンの見すぎで目が疲れて若者でもピント調節がしづらいといった症状がでるという目のトラブル。
youtubeやSNSをよく見る
仕事で毎日パソコンを使っている
1日3時間以上スマホを見ている
という方は要注意!
今や老眼は年齢に関係なく、20代や30代からでも症状が出る可能性が十分にあるんですよ!
いやいや、この歳で老眼はキツイよ。
なんて気付いたあなたはラッキー♪
この機会に老眼予防しちゃいましょ~
今回は、自宅で簡単にできるスマホ老眼の予防法についてまとめました!
目の体操からスマホ老眼予防アプリ、更には意外と知らないタオルを使ったスマホ老眼の予防法までをご紹介しています♪
ぜひこの記事を読んで、歳を重ねても今の視界をキープできるようにしましょう(^-^)
スポンサーリンク
スマホ老眼を防止する3つの体操が効果的ってホント?!
スマホ老眼を予防するには、目の体操で毎日トレーニングする事が大切です。
そこで自宅で簡単に出来るスマホ老眼予防の体操を3つご紹介します♪
近くと遠くを交互に見る体操
①まず、ペンをもって腕を目の前に伸ばします。
②ペンの先を2~3秒見つめます。
③その後に遠くの対象物を見ます(2m以上離れた物が理想)
これを3セット繰り返します。
ペンが無い場合は、人差し指の爪を見てもOK
眼球を動かすトレーニング
顔は動かさずに、目をぐるっと回して眼球を動かすトレーニング。
真ん中の上から始めて、左上、左下、真ん中の下、右下、右上、と目をグルっと回しましょう。
2←1←8
↓ ↑
3 7
↓ ↑
4→5→6
数字を追いかけるように、四角をイメージしながら3セット繰り返しましょう。
目を開いて閉じる
目をギュッッッとつぶってから、目をパッと開いて2秒キープ。
目の周りの筋肉を動かす事を意識しながら、これを3セット繰り返します。
この3つのスマホ老眼予防の体操は、とくに必要な道具もありませんので、デスクワークで座りながらでもすぐに実践できるのでとてもオススメです♪
あまり集中して近くを見すぎないで、休憩しながら目を休ませましょうね。
老眼対策には無料のスマホアプリがおすすめ♪
スマホ老眼予防には、目の体操がいいですが、毎日続けるのは簡単なようで意外と難しいですよね。
なんせ、忘れてしまっては本末転倒。
こういう毎日続ける系ってやる気はあっても忘れているパターンがあるので、習慣化するまでは大変だったりします。
そこで、老眼対策を忘れずに続けられるアイデアがこちら!
スポンサーリンク
無料のスマホアプリです!
アンドロイド用だと「視力回復第2弾 老眼改善トレーニング メソッド」
iphone用だと「視力がみるみる上がる3D視力回復アプリ」
こちらはスマホ老眼の予防専用というよりは、視力回復や普段使わない目のピント調節機能を使って、スマホ老眼を防ぐというアプリです。
内容としては、モザイクの様な画像を寄り目にしてみる事で、絵が浮き上がってくるというものや、先ほどの目の体操をアニメーションに合わせて行えるというもの。
なんか絵が浮き出てくるやつは、トリックアート的な(笑)
でもこれ、ピントが合って絵がふわって浮き上がってくるのがクセになりますよ♪
毎日使うスマホだから、こういった老眼予防アプリがあれば「あっスマホ老眼予防しなきゃ!」って意識できるしね(^^)v
スマホを閉じる前に1回アプリを開く!
という方が、習慣化しやすそうですよね☆
無料アプリなので、一度ダウンロードしてみる事をおすすめします♪
意外と知らない老眼の簡単予防法!毎日続けて健康な目に♪
個人的にオススメの老眼予防法としては、目を温める事です。
目を温める事で、目の周りの凝り固まった筋肉をほぐす効果が期待できるので、疲れ目や老眼、ドライアイといった目のお悩みを解決できるかもしれません!
その証拠にこんな実験結果があります。
40歳前後の10名に毎日、眠る前に目を10分温めてもらって、翌日の夕方にピントを合わせる測定を行います。
その結果、実験開始から2週間目から、ピントを合わせる測定値が改善されていったのです(^-^)
これには驚きですよね!
つまり、毎晩目を温める事で、翌日の夕方の目の疲れやピント調節力の低下を防ぐ事が出来るという訳なんです。
ピント調節力というのは、いわゆる老眼の症状になりますので、老眼予防法として、目を温めるという事はとても重要だったんですね~
目を温める方法としては、蒸しタオルでもいいし、使い捨ての蒸気アイマスクなんかでもOK♪
蒸しタオルは、タオルを濡らしてレンジで30~40秒チンすればすぐに出来ます♪
さっそく今晩から、試してみてはどうでしょうか?
スマホ老眼の予防まとめ
スマホ老眼にならない為の予防法をまとめましたが、使えそうなものはありましたか♡?
ぜひ今日からすぐに実践してみて、毎日酷使している目を少しでも労わりましょう。
スポンサーリンク
コメント