お子様のトイレトレーニングは進んでいますか?
我が家は保育園の先生に任せっきりです(オイ)
それでも日々タイミングが分かってきてるみたいなので、成長を感じます(涙)
さて、そんなトイレを教える時期のお子さんがいれば、悩みのタネはオネショです。
寝てる間に布団にオネショをブチまけられないか、心配で夜も眠れません(嘘つけw
てなワケで、今回は子どものオネショで布団を濡らされない為の対策についてご紹介していきます(^^)
もし濡らされてしまった時の対処法もご紹介していますので、ご参考までに!
おねしょで敷布団がべちゃべちゃにならない為の対策!
トイレトレーニングが進んでいくと、だんだん夜もトレーニングパンツで挑む時期があります。そんな時の親の不安が少しでも減るように、敷布団にオネショをされない為の対策がこちら!
- 敷布団の上に防水シーツをする
- オムツを2枚重ねる
- 寝る前の水分を減らす
- 夜用のパンパースをはく
もう防水シーツはすべての敷布団にかけちゃいましょう。でもあの防水シーツって四隅しか引っ掛けがないからズレやすいんですよねー。我が家では、敷布団のシーツを全面のチャック式の物にしています。そうするとかなりピタッとするので中で防水シーツがズレるのを防ぐことができるはずです。
その他にも、パンパースをしても漏れるという方もいたのですが、夜用のオヤ○ミマンみたいなヤツは吸収力が高いと思います。
普段からオネショしない為にも、寝る前の水分は減らしたり、寝る直前の水分補給ほ避ける、寝る前に必ずトイレにいく。などですかね、、、。
お漏らししてしまった布団の洗い方は?
それでも布団にオネショしてしまう事ってあると思うんですよ。防水シーツのちょっとした隙間にやってしまう、とか(笑)そんな時の対処法です。
スポンサーリンク
⑴布団をお湯であらう
オネショした直後であれば60℃ぐらいのお湯でOKです。熱が冷めてきたら、濡らした所を押して汚れた水を絞り出します。
⑵上の作業を2〜3回繰り返す
⑶ファブリーズ
濡れている内にファブリーズをこれでもか!ってぐらいする。
⑷天日干しする
【ポイント】
お湯は遠慮なく滴るぐらい思いっきりジャージャーかける!出来れば朝イチで洗って、出来るだけ長く干して1日で乾くようにする!
これで意外と臭いがとれます!しかし濡らした所が残念ですが輪ジミになっちゃいます( ; ; )
なので、半年に一度は布団丸洗いクリーニングがオススメです!
布団丸洗いクリーニングっていくら?
そう。
布団丸洗いクリーニングがオススメですよ!って言っても、どこでやってるのかも分かんないし、だいたい布団なんてクリーニングした事ないからいくらするのとか、相場もわかりませんよね(^_^;)
おおよその相場だと、クリーニング店の場合、シングルが5,000円前後で、ダブルが7,000円前後でした。これは布団の中の繊維が羊毛・羽根・絹で値段が違う場合もあるみたいです。
ただコレもあくまで参考の料金ですので、お住いの地域やクリーニング店によっては多少バラツキがあると思いますm(_ _)m
にしても、5,000円は高いな〜
と、思った方!
コインランドリーでも2,000円前後で敷布団が丸洗いできるみたいですよ!まぁ、完全セルフだから以外と大変そうですけど、まあまあ手頃なお値段♪
おねしょの範囲が広い場合や、熱湯洗いを繰り返した敷布団にご利用くださいm(_ _)m
こちらのブログを参考にすると分かりやすいかもです。
まとめ
以上が、オネショで布団を汚されない為の対策と、汚れた時の対処法、布団丸洗いクリーニングについてでした!
オネショをされても、布団を濡らされても、怒らない余裕のある親でいたい、、、
そんな願いをこめて、、、
重っw
スポンサーリンク
コメント