パッと見て
爪がキレイだなー。
と感じる指先って、爪のピンク色の部分が大きい爪なんですね。
ただ爪を伸ばしても、白い部分が伸びすぎてるとどうも不衛生感がでちゃいますからね。
でもこのピンク色の部分って、生まれつきなんじゃないかとか、一度深爪にしちゃったら元に戻らないんじゃないかって、諦めていませんか?
いえいえ。
そんな事ありませんよ。
爪も手入れ次第でピンク色の部分は復活します。
あなたの爪もまだまだ可能性があります!
こちらでは爪を健康的に育てる為のケアの仕方、必要な物、日常生活で気をつける事をまとめました。
ぜひピンク部分を再生して、キレイな爪をゲットして下さい!
爪を綺麗にみせる方法とは?ハイポニキウムを伸ばす?爪の保湿方法は?
爪の保湿に最適なのはオイル?寝るときに手袋でできる?色々な保湿法をご紹介!
スポンサーリンク
爪のピンク色部分を大きくするには?
爪のピンク色の部分が小さいと見栄えが悪くなってしまいます。
実はピンク色の部分が小さい原因って、乾燥と深爪なんですね。
なのでまずは乾燥を防ぐ為に、オイルで爪を保湿する必要があるんです。
保湿する事で、衝撃も吸収できる強くて柔らかい爪になる事ができちゃうんですよ。
このオイルを使って爪をマッサージしちゃいましょ。
もし深爪してしまって、白い部分が全くない場合は一旦爪を伸ばしてからマッサージすると効果的ですよ。
オイルマッサージを続けると、爪のヒビ割れや二枚爪も解消されるので、キレイに爪を伸ばすこともできます。
マッサージ方法
⑴爪の裏側にオイルを1滴垂らす
(オイルが爪の側面をつたって爪の根元まで浸透するのが目安)
⑵爪先から爪全体を揉むようにマッサージ
ねっ?簡単でしょ?
このマッサージを1日10回が目標です!
1日10回って結構多く感じますが、少量のオイル(1滴)をこまめにやる事が大事なんですね。
マッサージを続ける事で、血行が良くなりピンク色の部分が育つと、美しく丈夫な爪を手に入れる事ができますよ。
爪のピンク色の部分を伸ばす為に必要なオイルはどんなもの?
マッサージに必要なオイルですが、どの様なオイルを使っているのでしょうか?
どーせ高いネイルオイルなんじゃないの?
結局いいオイル持ってなきゃ美爪は手に入らないの?
なんて思っていませんか?
いや、私は思ってたんですよ。
だってネイルオイルとかって高いじゃないですか(;_;)
しかし今回のマッサージを紹介していた専門家さんはゴマの匂いを取ったゴマ油を使用していました。
うわ (∩´∀`)∩
馴染みのあるゴマ油!嬉
(これだけで親近感w)
なのでご家庭で実践する場合は、オリーブオイルや菜種油、コーン油など自宅にある植物油でオッケーなんですって!
(ぜったい家にあるヤツ!!!)
はいっ
テンション上がった人ーーー?
はーーい ∩(*・∀・*)∩
スポンサーリンク
ただ、そのままだと塗りにくいので、100均などで売ってる口が尖った小さめの容器に入れておけば塗りやすいですよ。(アロマオイルが入ってそうなヤツです)
後は、出先で実践する時はリップクリームで代用できます!
そうすれば液だれや手がベトベトする心配が無いし、場所を選ばず常に保湿する事が出来ていいですよね。
あと、個人的には100均に売ってるネイルオイルもいいなと思ってます。
マニキュアみたいにハケで塗るタイプなんですけど、乾きやすいしいい匂いで、コスパがいいと評判なんです。
これらのオイルを使って、爪の保湿とマッサージを頑張りましょ〜!
爪のピンク色を育てる為に普段から気をつけたい事って?
普段の何気ない生活の中で、結構爪を使ってる事って多いんですよ。
あまり爪に負担をかけると、せっかく保湿してケアしても爪のピンク色の部分が剥がれていって爪が育ちません。
そうならない為にも、日常生活で爪に負担のないように気をつけましょう。
主な行動としては、
爪を立ててシャンプーする
これ、無意識でやってる人多いと思いました。まあ、その方が思いっきり洗えるから分からないでも無いんですけどね(´-ω-`)
爪には悪いのでやめましょう。
対策としては洗髪用ブラシを使ってみましょう。
100均にもありますが、ちょっと洗い心地が弱いですね。固すぎてもダメだし、適度な弾力を求めるなら、ドラッグストアなんかに売ってる物がオススメです。1,000円以内では見つかると思いますよ。
ストッキングやズボンを指先で強く引っ張って履く
これはもうホント無意識。
他にも洗濯機から洗濯物を取ったり干したりする時、布団をたたむ時とか。
この場合は爪先で掴もうとせずに、指の腹ではさむ様にしましょう。
親指と人差し指の間で挟むようにして爪を守るイメージで、ね。
特に爪が伸びている方は、爪に負担がかからない様に気をつけましょう。
爪先のゴミを無理に取る
これは気になると厄介ですよね。
思わず爪楊枝なんかで取りたくなります。というか実際爪楊枝でとってます(反省)
爪の裏側は非常にデリケートなので、ゴミを取る為に裏側の部分を刺激しすぎると傷つけてしまう可能性があります。
どうしてもゴミを取りたい場合は、手のひらで洗いましょう。
反対の手のひらにぬるま湯と石鹸をすくっておいて、そこでゴミがある爪の指先を漬け込んで柔らかくしながら取っていきます。
逆に少しぐらいのゴミなら無理して取る必要は無いみたいです。
傷つけてしまうリスクを考えるなら、爪が伸びるまで待っても大丈夫です。
缶ジュースを開ける時
もうこれは爪先に負担しかかからないですよね(笑)
できるだけペットボトルにするか、誰かに開けてもらうか。
家ではスプーンやフォークの持ち手の先でテコの原理を使って開けてます。
なんか、爪が長い人用の缶開けグッズもあるみたいですよ〜
まとめ
私も元の爪の形って完全に遺伝だと思っていました。
ケアの仕方や普段の生活を気をつける事で、美爪になれるんですね!
指先って意外と見られてるパーツなので、健康的なキレイな爪になれるように頑張りましょう!
スポンサーリンク
コメント