こんにちは(^ ^)
季節も年末!という事でだいぶ寒くなってきましたね。
今回はのお題は「お年玉用に使いたいピン札」です。
うっかり銀行に行くのを忘れてピン札を用意出来なかった、そこのあなた!
自宅で簡単にお札のシワを伸ばす方法をご紹介しちゃいます。
最後にピン札を入手できる裏技も特別にご紹介していますので、是非参考にしてみて下さい!
スポンサーリンク
折り目のあるお札からピン札の作り方とは?
使用された折り目のあるお札を、シワを伸ばしてピン札に近づける方法はいくつかあります。
ただこの方法も100%ピン札になるのではなく、あくまでよりピン札に近い状態にする方法!ですのでご理解くださいね。
まずは、
アイロンをかける。
これは聞いた事がある人も多いはず。
次に、
水に濡らして窓に貼り付ける。
まあこれは原理的には分からないでもない、かな。
最後に、
大根おろしの絞り汁を塗り込む。
ちょっとこれは予想できませんが(笑)
代表的なのはこの3つの方法です。
今日はその中でもアイロンをかけるについて詳しくご紹介していきたいと思います。
お札のシワをとるにはアイロンを使うといいの?
シワのある紙幣をアイロンにかける。
聞いただけだと、本当にシワが伸びるのか?普通にアイロンするだけでいいのか?焦げたりしないのか?
と、心配もありますよね。
やり方としては、
- 霧吹きで少量の水を吹きかける
- 低温でアイロンをかける
うん、シンプル!(笑)
ポイントなるべくシワの少ないお札を選ぶ事!
霧吹きで水を含ませたらポリ袋に入れて水が浸透するのを少し待つ事!
アイロンする時に当て布をする事!
アイロンは跡がつかないように移動させながらかけましょう。
それから仕上げ。
温かい内に本などに挟んでプレスしましょう。
スポンサーリンク
ちなみにスチームアイロンなら、そのままアイロンするだけでOKです(霧吹き不要。だってスチーム出るもん)
注意点 アイロンは高温でやるとお札が焦げたりするので必ず低温にしましょうね。あとはホログラムの(キラキラしている)部分は避けてアイロンしましょう。一度でシワが伸びない場合は、この方法を何度か繰り返してみましょう。
これだけでもかなりピン札に近い状態になりますよ。
それでもやっぱりシワのない新札がいいってあなた。
意外と新札が眠っている場所のご紹介です。
いつでも新札に交換出来そうな場所は?
銀行の営業時間外でも新札が手に入れられるかもしれない方法がこちらです。
- コンビニやATMで普通に出金する(時期によっては新札が連番で出てくることも)
- スーパーのサービスカウンターに助けを求める
- コンビニATMは新札が入っている事が多い?!
- 高級ホテルなどでピン札を置いている可能性が高い
- デパートのサービスカウンターにいって両替する(従業員情報でそういう人の要望には快く応えるようにレクチャーされているそうです)
- パチンコ屋さんで両替(かなり新札が出回っている場所)
ATMは手数料がかからないのなら、何度か入金出金を繰り返して新札待ちをやってもいいかもですね(^ ^)
市役所近くのATMは新札が多いという情報もありましたよ(本当かなぁw)
私の場合は、年末に郵便局のATMで普通に引き出したらピン札でした。
後はイベント会場で9,000円のお釣りが全部千円札で、半分くらいピン札って事もありました。
案外ピン札が出回っているので、出来るだけ1万円札で買い物するとか(笑)
最終手段はアイロンで頑張りましょうね!
まとめ
以上がお札のシワの伸ばし方のご紹介でした。
お年玉用にピン札を使うかどうかなんて、本当はどうでもいい話かもしれませんが( ゚д゚)笑
気持ちよく新年のご挨拶をするためにも、少しこだわりたいなぁと思いました。
良い新年を迎えられますように☆
スポンサーリンク
コメント