子供が1歳半ぐらいになると歯もたくさん生えてきて、色んな物を食べて、歯磨きにも熱が入ります!
しかし気になるのがうがい。
1歳半では出来ない子が多いんじゃないかと思います。
まだまだコップで水を飲むのがやっとな時期なのに、うがいを教えるのは早いのかな?
でも歯磨き後にうがいが出来ないのもなんか気になるし。
一般的にはどのぐらいからうがいを教えているのか?
教え方のコツとかあるのか?
どのぐらいの月齢でうがいが出来るようになるのか?
についてまとめましたので参考にしてみて下さい(^^)v
うがいができない子供の風邪予防は?ノドにはお茶が効く?1歳児でも風邪に負けない予防法一覧はこちら!
スポンサーリンク
子供のうがいの練習っていつからする?
うがいの練習って皆さんいつ頃から始めるのでしょうか?
基準とかないから難しいですよね(^_^;)
うがいに関しては、早い子だと1歳2カ月頃から教え始めたというご家庭もあります。
ただ、1歳半ぐらいから2歳過ぎぐらいまでが教え始めるタイミングとしては一番多いですね。
これはクラス全員が1歳半を過ぎるタイミングなのだそうです。
もちろん4月生まれは2歳半が近づいているタイミングですが、
一応3月生まれに合わせるとこの時期がベストとの事。
1歳半を過ぎれば少しずつできるようになってくると思います。
なので1歳半を目途に始めるのが一般的ですね。
ただ必ずこの時期から始めなければならないという訳でもありませんので、お子様のペースに合わせて始めましょう。
個人的には2歳を過ぎてから教え始めても遅くはないかなと思います。
無理に教え始めてうがいが嫌いになっては本末転倒なので、お子様が興味を示しだしたらとか、それぞれに今かな?というタイミングを大切にしても良いかと思いました。
ではうがいってどうやって教えたらいいのか?
1歳でも出来るうがいの教え方!
うがいには3ステップあります。
段階としては、
1.口に水を含んで口から出す練習
2.口に水を含んだまま「クチュクチュペー」の練習
3.水を含んで上を向き「ガラガラペー」の練習
1つできたら大げさに褒めてあげると喜んで次もやってくれるかもです^^
最初の練習はお風呂場でするのがおすすめ
お風呂のついでに練習すれば洋服が濡れる心配もなく、水びたしでもママがイライラしません(コレ重要)
それにダラダラこぼされても怒る必要がなくてよかったと好評なんです。
お風呂のお湯を遊びながら子供ってよく水を口に含んだりしますよね。
その時に「飲んじゃダメよ~ ぺーしてねー」
と言ってるうちに、できるようになったりしますよ。
水をのみこんでしまう
ただの水だとどうしてもゴックンしちゃうって場合は、コップにうがいの液を入れて水で薄めて口をつけさせると ガラガラは出来ませんが、「ぺっ」って口から出せるようになったという事例もあります。
(飲むと危ないのでうがい液は必ず薄めて下さいね)
スポンサーリンク
「クチュクチュペー」ができない場合
にらめっこ遊びが効果的です。
「笑うとまけよ、あっぷっぷ♪」ってヤツです。
最後に空気で頬を膨らますじゃないですか。
この空気を右のほほに移動したり、左だけを膨らませたり、という事を遊びの中に取り入れてみましょう。
空気を水に変えたものがクチュクチュペーうがいです。
これが出来ないと口の中に水を入れて出すだけのうがいになってしまいます。
楽しむコツとして、うがいの練習ではないのですが時々ほっぺを押して空気をブゥっと出すのも子供がとても喜ぶので良いですよ。
あとは親がうがいしている姿を習慣づけて見せてあげましょう。
子供は大人の真似をしたがりますから。
興味を持つコップを用意してみたり(例えばキラキラで動く絵柄のついたコップとか)
それから最初は飲んでしまうものだと開き直りましょう(コレ大事)
なので初めは清潔なコップで練習させてあげてください。
あまり強制せず楽しみながらお子様のペースを大事にしましょうね。
うがいができるようになる年齢は?
さて、頑張って教えてうがいはいつごろ子供たちが習得できるのでしょうか?
こちらも早くて1歳半から1歳11カ月と続き・・・
一番多い時期としては2歳4カ月~2歳半ぐらいで身についている感じでした。
2歳半を境に突然出来るようになった!との声が多数あって、この時期は色んな事が出来るようになるんですね♪
ただやっぱりこれも個人差がありますので、同じ月齢の子でも出来る子と出来ない子がいます。
3歳を過ぎてからできた子もいらっしゃいますので、いつかは出来る!そのうちに出来る!と気長に待ちましょうね(*^_^*)
うがいや手洗いは習慣づけることが大切だと言われていますので、この時期に習得できたなら是非習慣づけることをオススメします!
この時期に習慣づけておけば「外から帰ったら手洗いうがい」を自主的にやる子が多いです。
そうなると親が楽ですからね(^^)v
まとめ
うがいを始める時期
平均1歳半~
教え方のコツ
お風呂場で練習する
にらめっこで口の中で空気を動かす練習をする
親が楽しくガラガラうがいを見せる
うがいを覚える時期
平均2歳半~
あくまで平均的な数字ですので遅くても早くても心配しなくて大丈夫ですよ。
本当いつかは出来るようになるので、親御さんも力を入れ過ぎずに親子でうがいを楽しんでくださいね。
(ウチはガラガラうがいでしゃべるというアホな展開に…w)
スポンサーリンク
コメント