この時期、油断するとすぐに家の中でアリが大量発生します。
いわゆる、働きアリが活発になる季節ですね。(いわゆるってw)
人間にとってはあまり嬉しい事ではありませんが(笑)
そんなアリの駆除でお困りではありませんか?
アリって1匹2匹ぐらいでは何とも思いませんが、行列を作って大量発生すると何とも気持ち悪いっ!
あの群れ方は卑怯です、ホント。
特にあの赤っぽくて小さい蟻が中々駆除が難しくてウチも苦戦しました。
そんな赤蟻の駆除方法について今回はご紹介しています。
これで気持ち悪い赤蟻とおさらば出来ますよ、ぜひご参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
室内に発生した赤蟻を駆除する方法は?
蟻は本当に働き者で。
ほんの小さな食べ物のカスにすぐに群がりますよね。
あの群れを見つけた時、ホント気持ち悪過ぎて「いやぁぁぁぁ~ぁぁああああ!」ってなって慌てて蟻用のスプレー噴射したら、余計に蟻がパニックになり、群れが一気に広がって余計に気持ち悪くなった経験があります。(書いてても気持ち悪いの思い出しましたw)
そうならない為にも、アリを見つけたら冷静に駆除できるようにしましょう(冷静にて)
一般的な駆除方法としては、
殺虫スプレー
これは蟻に直接かけるもよし、巣を見つけられたら巣穴にプシューしてもよし、です。
でも、かけた時に蟻は高速化して一番気持ち悪い動きをするので要注意です。
巣穴噴射も、巣穴から高速化した蟻が大量に出てくるので、私はあまりオススメしません(だって想像しただけで気持ち悪すぎる)
部屋全体の殺虫剤
特定の部屋にだけ発生する場合は、部屋全体に殺虫剤を噴射するタイプもあります。バル●サン的なやつ。
これは蟻と直接対決する必要がないので、気持ち悪い思いをせずに駆除する事ができます。
ただ駆除した後に部屋中が殺虫剤でぬるぬるというか、床とか全部拭かなきゃなのでちょっと面倒ですね。
巣ごと全滅毒エサ
毒エサを仕掛けると蟻が毒エサを一生懸命巣に持ち帰ります。そして仲間も食べて巣ごと全滅というもの。
仕掛けている時に子供やペットが間違って触ったり食べたりしないように気をつけて仕掛けないといけないですね。
駆除業者に依頼
最終手段です。色んな方法を試しても蟻が全然減らないという場合は、潔く業者に依頼しましょう。
以上が一般的な蟻の駆除方法でした。
その中でも小さなお子さんが居ても安心してできる駆除方法についてまとめました。
蟻の駆除で子供に害のない効果的な方法とは?
蟻を退治する方法にも、色んな種類があって効果もそれぞれです。
ただ家に小さなお子さんがいると、殺虫剤はあまり使いたくないし、安心して駆除する方法が知りたいですよね。
今回ご紹介した駆除方法の中で、子供にも害のない安心した駆除方法は、毒エサタイプになります。
やっぱり殺虫剤は成分が強いし、殺虫剤をまいた所をお子さんが触って、その手を口に入れたりなんかしたら怖いじゃないですか。
なので毒エサタイプがおすすめです。
代表的な蟻用の毒エサとしては、
- 蟻の巣コロリ
- アリコンバット
- アリメツ
があります。
蟻の巣コロリは、ゼリー状と粒状の2種類が入っているタイプの方が良いです。赤蟻って小さいから粒状のエサを持ち帰る途中で死んじゃうことがあります。そうすると巣まで持ち帰れてないじゃないですか(笑)
なのでゼリー状と2種類あれば、粒状が不向きな赤蟻にはゼリー状の毒エサが効くのでおすすめです。
ただこの中で一番効果があるのはアリメツだと思います。私の家も蟻の巣コロリで効かなかった蟻が、アリメツで一発でしたよ。
![]() アリメツ 55g【ゆうメール送料80円】
|
では最後に毒エサを仕掛けるときのコツをご紹介しちゃいます!
これを実践しないとせっかく効果のある毒エサも無意味になってしまいますので、最後まで読んで蟻を全滅させちゃいましょう!
スポンサーリンク
蟻の駆除で知って得するおすすめのコツがこちら!
まず、毒エサの設置する時のポイントなんですが、蟻って警戒心の強い虫なので、一度設置した毒エサを動かしてしまうとNGです。
やっぱり毒エサを仕掛けるときって、早く喰いつかないかなぁ~って気になっちゃいますよね。
それで、中々引っかからないと「やっぱりこの向きがいいかな。こっちに仕掛けた方がいいかな?」って動かしがちですよね。
これ、アウトです~(笑)
一度置いたら絶対に触らない!これがポイントなんです。
間違って触ってもダメです。
なので設置する場所は子供の手の届かない場所で、人の移動があまりない場所が良いと思います。
しばらく放置してたら1時間もしないうちに行列が出来ていると思いますよ~(ニヤリ)
蟻の行列が完全に引くまで我慢して放置です。あ、見るのはいいですよ(笑)
行列を作って毒エサを持ち帰ったなら、しばらくは蟻の姿を見ることは無いと思います(大成功!)
ただ、餌を持ち帰ったはずなのにアリが居なくならない場合は、駆除が追いついてない可能性がありますので、すぐに業者に依頼して駆除させた方がいいと思います。
赤い小さい蟻は、巣をつくらずに床下や畳の下板の隙間、配電盤・天井やコンクリートの隙間なんかに群れている事もあるので、駆除が難しい蟻なのです。
蟻が中々減らないと感じた場合は、被害が大きくなる前に早めに業者に依頼しましょうね。
まとめ
蟻って、一度行列をつくって群がったら、そこに見えない目印を付けているんですね。
なので今回の蟻が駆除できても、また卵が孵化して同じ場所に出てきたりしますので、根気よく退治しましょう。
早く蟻が全滅しますように、少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとです(*^_^*)
スポンサーリンク
コメント