生活保護を受けている人が、生命保険に加入できるのでしょうか?
もし加入できたとして、生命保険の給付金を請求出来た場合に、何か生活保護費に影響があるか心配ですよね。
そもそも、生命保険の給付金って生活保護受給者の収入とみなされるのでしょうか?
働けないから生活保護を受給しているのに、生命保険の給付金を二重に取れたりするのか?給付金を受け取ると損をしてしまうのか?
知りたいけど聞きにくい部分になってくると思います。
また、保険会社と市区町村役場で話が違うけど・・・とお困りなあなたは是非参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
生活保護受給者は生命保険に加入できるの?
生活保護の受給者は基本的に、生命保険の加入は認められていません。
まあ、お住いの市区町村によって違ってきたり、特例があったりもしますが、基本的にはNGです。
もしも生活保護を受ける前から生命保険に加入していたなら、生活保護を受ける時の審査で受給者名義の生命保険は解約するのが決まりになっています。
なので、生命保険の給付金が下りてしまうと生活保護費の見直しがされてしまうのです。
もし高額な給付金を受け取ってしまうと、今まで支払った生活保護費を遡って返還することになりますのでご注意下さい。
これは毎月の保険料の支払いが受給者じゃなくても、給付金の受取人が受給者じゃなくても、受給者本人名義の給付金が下りてしまうと、生活保護費に影響が出るという事なのです。
まあ市区町村側も、働けないからお金を支払ってるのに、給付金で臨時収入的なのあるなら、今月はそれでまかなって下さいね!的な感じなのですかね〜
では続いて、生活保護受給中の生命保険の解約について〜です!
生活保護受給者の生命保険は解約しても問題無い?!
訳あって、生活保護を受給しているのに生命保険に加入していた場合、すぐに解約してもいいのでしょうか?
前章でもお話しした通り、生活保護受給者の生命保険は加入出来ない決まりがあります。
ただ、受給審査時に照会をかけてヒットしなかったらスルーです。市区町村の担当もわざわざ解約させるまではせず、呼びかけ程度の案内ぐらいです。
だから、たまたまとか。忘れてたとかで保険に加入したまま〜なんて事も。
気づいた時に解約するとは思いますが、この解約時にも注意したい事があります。
スポンサーリンク
保険の種類にもよると思いますが、掛け捨てではないタイプの保険なんかだと、解約時に返戻金が出る場合があります。
この保険を解約した時に発生するお金も、生活保護受給者の収入と見なされて、保護費の見直しか返還要求される事があります。
もし返戻金有りの保険を解約する場合は、お住いの市区町村の社会福祉課に相談した方がいいかもです(多分、返還してと言われる可能性が高いので、安易に使わない方がいいと思います)
最後は、死亡保険についてです。
生活保護受給者に生命保険の死亡保障がついてるとどうなるのか?
縁起でもない話かもしれませんが、もし死亡保障をかけていた場合はどうなるのでしょうか?
この場合、受給者は亡くなっても、受給者名義の給付金は本人の収入とみなされて、前章と同じで今までの保護費を遡って返還という形になります。
返還も視野にいれて、それでも給付金が残るのであれば請求してもいいのかな?と思います。
ただ、長期間生活保護を受給していたりと、給付金よりも今まで受けていた保護費が上回るなら、給付金が下りても市区町村に返還するだけだから、手元には残らず流れるだけのお金になるので、あまり意味がないかなー?と思いました。
保険料自体は請求できます。ただ、給付金を全額受け取れずに、返還もしなくちゃなので注意が必要です。
これも、お住いの市区町村で多少の違いがある事があるので、詳しくは社会福祉課にお問い合わせをお願いしますね。
まとめ
生活保護受給者は生命保険に加入できません。
もし加入していたとしても、給付金を受け取ると、収入があると見なされて返還要求されてしまいます。あるいは翌月の保護費の見直しがされてしまいます。
死亡保険に関しても同じで、給付金は返還になります。
生活保護受給者が生命保険に加入していても、あまり意味が無いと感じました。
ただ、解約するにも返戻金があると返還対象になるの場合があるので、お住いの市区町村に相談をした方がいいと思います。
毎月の保険料を支払っても、もしもの時の給付金は受け取れない(受け取れても返還対象の)可能性が高いので、止めた方が良さげですね(´・ω・`)
ご参考までにです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
何かのお役に立てれば、隅っこで喜んでます( ^ω^ )
スポンサーリンク
コメント