赤ちゃんの夜泣きに困っているママは、結構多いです。
まだ生まれたての新生児の場合は、夜中に関わらず2〜3時間置きの授乳ですが、赤ちゃんが7〜8ヶ月と大きくなっても夜中に何度も起きると、ママもまとまった睡眠が取れず大変ですよね。
赤ちゃんは夜はぐっすり寝なくても成長に問題は無いのかな?
夜中に起きる子は異常なの?
ママも長時間眠れずに困っている!
夜中に授乳するのはNG?
どうやったら夜中に起きなくなるの?
たくさんの悩みや疑問があると思います。
この記事を読むと、夜中の授乳に対する考え方が変わると思います。
赤ちゃんも皆同じでは無いので、必ずしもこう!という解決策はないかもしれませんが、少しでも育児が楽になって、ママと赤ちゃんの笑顔が増えますようにっ!
スポンサーリンク
赤ちゃんの夜泣きで8カ月の子供がぐっすり寝てほしい!
やっぱり可愛い我が子でも、ママが睡眠不足とかで体調が優れないと、イライラしたり無気力になったりと、体力的にしんどくなりますよね。
夜中にぐっすり9時間ぐらい寝てくれたらいいのになぁ、とか。
いつになったら朝まで一度も起こされずに眠れるのかなぁ、なんて。
ママになった貴女なら一度は思った事があるはず。
人間、睡眠は大事ですからね。
赤ちゃんは、生まれてしばらくは2〜3時間置きに授乳するリズムになります。
そして生後3カ月ぐらいになると、急に夜中熟睡してくれるようになってきます。
ただ、やっぱり母乳で育てている子は夜中も起きて母乳を欲しがる傾向があるみたいですね。この場合、卒乳するまで夜中に授乳するパターンが多いようです。
月齢が上がってくると共に、夜中も起きなくなる場合もあるみたいですよ。
でも夜中1〜2時間置きの授乳をしていると、そのリズムになってしまう子もいるので、その辺は個人差としか言えませんがね(´-ω-`)
しかも、夜中に起きるのは男の子が多くて、一説には、家族を敵から守らなければいけない!という本能から来ている、という考え方もあるようです。
では、夜中に起きる子は何が原因なのでしょうか?
8カ月の赤ちゃんの夜泣きの原因は一体なに?
まず、赤ちゃんが夜中に起きるのは普通の事です。
スポンサーリンク
また夜中に起きても、授乳したらすぐに寝てくれるなら夜泣きとは言いません(いたって普通です)
じゃあ、何で赤ちゃんは夜中に何度も起きるのでしょうか?
夜中の授乳がその子のリズムになっている場合もありますが、決して夜中の授乳がいけないという訳ではありません。
むしろ夜中は母乳の分泌がいいので、2〜3時間置きの授乳は質のいい母乳を作るメリットがあります。
また、赤ちゃんが夜中グッスリ寝て一度も授乳しないとなると、母乳はあまり必要でないと感じてしまい、分泌量が減ってしまう傾向があるのです。
他にも乳管に詰まりが出たり、乳質の低下、しこりや乳腺炎等のトラブルになる可能性もあります。
夜中に起きて母乳を飲むことは、そういうことを防ぐための自然のリズムであると理解していただくと、一番いいのかも知れませんね。
そう考えると、夜中赤ちゃんを起こしてでも授乳したくなりませんか?笑
夜泣きが続いている8カ月の赤ちゃんの対策とは?
子育てって、ホント十人十色で、兄弟でも全然パターンが違ったりします。
あまり肩に力を入れて育児をせずに、気楽に行きましょう。
夜中に赤ちゃんが起きたなら、できるだけ母乳をあげましょう。
それで安心して眠れるはずです。
夜中の授乳も、わざわざ座ってダッコしなくても寝ながら添え乳でいいんです。
コレ、赤ちゃんもお母さんもすっごく楽な体勢なので、夜中の授乳にはオススメですよ( ^ω^ )
あとは、寝る前までは母乳以外の水分や離乳食をあげて、寝かす時に一気に両方の母乳を与えて量で勝負してみるとか(勝負てw)
他にも夜中泣いても背中をトントンしてあげると、また寝るという時もありましたよ(笑)
離乳食の量が増えてくると、だんだん夜中に起きるのは減ってくるかもしれませんね。
実際に生後11カ月頃(離乳食も赤ちゃん用のお菓子もガンガン食べる様になった頃)に急に朝までぐっすり寝る様になった事例もあります。
まとめ
夜中に起きるのも、母乳をあげている今の時期だけの特別な時間です。
大きくなったら自然と寝る様になるし、1~2年の短い授乳期間だけだと思って、美味しく質の良い母乳を出し続けるためにも、ちょっと頑張って夜中の授乳に付き合ってあげて欲しいと思います。
スポンサーリンク
コメント