節分といえば、豆まきですよね。
子供も大好きなイベントです。
お家で豆まきをする所も多いと思います。
突然ですが、豆まきの豆を入れる箱ってどうしてます?
豆や鬼のお面ばかりに気を取られて、ついつい忘れがちの豆入れ箱。
100均でも売ってたりしますが、わざわざ豆まきの為だけに…
と思ったなら、手作りしましょう!
折り紙で簡単に作れますよ〜
こちらでは、節分の豆まき用の豆入れを折り紙で作る方法についてご紹介していますので、ご参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
節分の豆入れを折り紙で折るには?
折り紙で簡単可愛い豆入れ箱を作る事が出来ちゃいます。
適当なものに豆を入れて豆まきするより、この方がグッと節分感が出て盛り上がりますよ〜
この動画を参考にしてみました。
お子様の豆入れにピッタリのサイズが可愛いですよね。
スポンサーリンク
次、応用編です(笑)
節分の豆まきで鬼の豆入れ箱を折り紙で作ってみよう!
せっかく豆入れを作ったなら、ちっちゃな鬼を作ってくっつけちゃいましょう。
保育園とかで使ってそうなクオリティ☆
簡単にすぐ作れちゃうのが魅力的ですよね。
次は応用の応用編です(笑)
節分の豆箱を折り紙1枚で鬼の顔付きで簡単に折る方法!
先ほどの鬼の豆入れは、鬼と豆入れ箱をバラバラに作って貼り付ける方法でしたが、こちらは鬼と箱が一体型の豆入れです。
名付けて「おにばこ」
折り紙1枚でこのクオリティは凄い!
色々アレンジも効きそうですね。
まとめ
節分の豆まきの時に豆を入れる箱を折り紙で作る方法3パターンをご紹介しました。
まだ間に合いますよw
折り紙が無くても、チラシや色画用紙なんかで代用してもいいと思います。
色画用紙も100均に売ってますよ( ^ω^ )
楽しい豆まきになりますように♪
スポンサーリンク
コメント