クリスマスも終わると、一気にお正月ムードになりましたね。
年賀状やお歳暮、お年玉などなど。
準備しないといけない物がたくさんありますが、正月飾りはつけましたか?
いわゆるしめ縄飾りですね。
玄関のドアに飾っているお宅をよく見かけるけど、アレっていつ飾るものなんでしょうか?決まりとかあるのかな?
そもそも、正月飾りにはどーいう意味があるの?
ウチもドアに飾りたいけど、賃貸だし、穴開ける訳にもいかないし、どーやって飾ろ…?
というお悩みにお答えします( ^ω^ )
これで、お正月飾りに悩まずに、あなたの家のドアに綺麗に飾る事ができますよ♪
ご参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
正月飾りはいつ飾るのが正解?
正月飾りって、いつ飾った方がいいんでしょうね?
なんか、地域によっては12/10から飾る所もあるんですって。
でも12/10ってちょっと早いイメージがありますよね。
クリスマスもまだなのにぃ〜
ってなっちゃいますよ(笑)
そんな特殊な地域でなければ、クリスマスが終わる頃から飾るのが無難かな〜と思います。
それまではクリスマスのリースとか飾ってるお家が多いですからね。
クリスマスが終わって、26日ぐらいから近所でもチラホラ見かけるかなー?って印象があります(個人的にw)
ちなみに、29日 と31日に飾る事は縁起が悪いとされているんですね〜。
31日に飾ると、一夜飾りといって迎え入れる神様に失礼になってしまいます。
なので、飾る時期としては、クリスマス後から12/28までに飾るのが一般的です。
遅くても28日までには飾るようにしましょうね。
では、そんな正月のしめ縄飾りですが、何の意味があって飾るのでしょうか?
正月にしめ縄を飾る意味は?
今では玄関に飾るのが当たり前になっているしめ縄ですが、なぜ正月にしめ縄を飾るのでしょうか?
しめ縄とは、元々神聖な場所と他とを区別するための縄でした。
現在では、神域と現世をさえぎる仕切りの役割があるのです。
しめ縄は、よく神社なんかで見かけますが、神殿の鳥居に張られる他にも、ご家庭の神棚にも張られます。
これは神様を迎える正常な場所を表すためのしるしの意味があるのです。
そして、お正月に使われるしめ飾りとは、しめ縄にいろいろな縁起物をつけて作られたもので、神様を清浄な場所に迎えるための飾りものです。
その新しいわらには、古い年の不浄を払う意味と、外から災いが内に入らないようにともいわれています。
要は、神様を迎え入れるために「私のお家はココですよ〜」と知らせる為の飾りなんですね。
しめ飾りの縁起物の種類は地域で違いがあるのか、私の所はシンプルにしめ縄にミカンってのが多いです(笑)
お住いの地域で販売されているのを買うのが無難ですね。(まさか手作りするなんて人はいないと思うけど)
さて。
スポンサーリンク
しめ縄飾りの意味も分かった所で、いよいよ飾ってみよう!
と思いましたが、ウチのドアにどうやって飾ったらいいんだろう?!
しめ縄を玄関のドアに上手く飾る方法は?!
玄関のドアの外側にしめ縄を飾ろうと思っても、外側には覗き穴ぐらいしかないし、どーやって飾ったらいいんだろう?
ってなりますよね?なりましたか?
なりましたよ、私は(笑)
まあ、玄関のドアも色んなタイプがありますが、賃貸だと勝手に貼り付けたり穴開けたり(←?)出来ないから、困ったものです。
しかも外側だと雨や風で、すぐに取れたりするから大変ですよね。
そんな時に使える
「玄関のドアに飾りをつける方法」がこちら!
王道はやっぱりフック。
吸盤フックや強力磁石フックなど、百均でも色んな種類がありますよ。ドアにガラス面があれば吸盤、スチール製なら磁石タイプがオススメです。
それでも、吸盤や磁石タイプのフックのデザインがイヤっ!って時(もしくはとてもお気に入りのフックがある場合)は、ドアの外側にマスキングテープを貼ってから粘着フックを取り付けてみてはどうでしょうか?
賃貸物件で原状回復する為の人気アイテムのマスキングテープ。ちなみに百均のマスキングテープの上に粘着フックをつけてもすぐに剥がれちゃうので注意です。
くっつけない方法としては、
ドアの上にはめるフックがあります。
そこから釣り糸を垂らして飾ることもできます。
釣り糸を使う方法で、
ドアの内側に小さい粘着フックを上下逆につける→釣り糸をくくってドアの上から外に出す→飾りをつける
という荒技もあります。
まとめ
正月のしめ縄飾りは、
12/26〜28までの間に飾る。
神様を迎えるためにしめ縄飾りを玄関に飾ります。
玄関のドアに飾る方法としては、
・吸盤フック
・強力磁石フック
・マスキングテープ+粘着フック
・ドアの上につけるフック
・釣り糸を内側からドアの上を通して飾る
良いお年をお迎え出来ますように。
![]() ドア用スライドフック |
スポンサーリンク
コメント